« 2019年2月 |メインページ| 2019年4月 »

2019年3月 2日

ヤブカンゾウ


 野草園でヤブカンゾウの芽が出ていました。

2019-03-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ススキノキ科

カラスノエンドウ



 カラスノエンドウの花を今年初めて見つけました。
 ウメやロウバイの奥の生け垣の下で咲いていました。

2019-03-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科

2019年3月 5日

縄文の森のマユミ



 マユミが縄文の森でも芽吹いていました。

2019-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

アケビの芽吹き


 市立博物館前の日陰棚でアケビが芽吹いていました。

2019-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / アケビ科

オニグルミ


 野草園の前でオニグルミの新芽が伸びていました。

2019-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クルミ科

シマテンナンショウ



 森の工芸館の前でシマテンナンショウの仏炎苞が見えました。

2019-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サトイモ科

コブシ咲いた



 つどいの広場でコブシが咲いていました。
 上総掘の井戸のそばのこの木が今年も園内で一番先に咲いたようです。


 五本木口の広場の橋近くの木はまだつぼみでした。

 
追記です.(2019-03-14)
 広場の橋のそばのコブシがだいぶ咲いていました。

2019-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

2019年3月 9日

シュンラン



 つどいの広場の水路のわきでシュンランが咲き始めました。

2019-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

ジロボウエンゴサクのつぼみ


 森の橋をくぐって上ったあたりに今年もジロボウエンゴサクがたくさん。
 つぼみをつけた株をひとつ見つけました。

 
追記です.(2019-03-16)
 中央口の坂の東側でもつぼみが見えました。
 つぼみを見つけたのは、先日の森の橋に続いてこれが2株めです。
 陽光を浴びて園内で咲きこぼれるのはまだ先になりそうです。

2019-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

春一番のキュウリグサ



 広場の橋の近くで今年初めてキュウリグサの花を見つけました。
 
 午後3時半ごろの公園の気温は13℃でした。ぽかぽか陽気とまではなりませんでしたが、
 南風が強くて、きょう関東に春一番が吹いたと発表がありました。

2019-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科

2019年3月10日

カキドオシ



 みどりの里の原っぱに濃い緑色の小さな葉がたくさん出ていました。
 揉んでみたら爽やかな香りがしました。
 これ、たぶんカキドオシです。

2019-03-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

2019年3月12日

サギゴケ



 野草園の木道の下でサギゴケが咲いていました。

2019-03-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ハエドクソウ科

2019年3月14日

モミジイチゴ


 野草園の奥の小さなモミジイチゴの木につぼみがついていました。
 白い花びらがちらっと見えています。

2019-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

イボタノキ



 野草園のイボタノキが芽吹きが始まっていました。
 木によって遅速があるようです。

2019-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科

ジロボウエンゴサク


 森の橋のそばで先週見つけたジロボウエンゴサクのつぼみが、今日は大きくなっていました。
 もうすぐ咲きそうです。

2019-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

マユミのつぼみ


 野草園のマユミの若葉が開いてつぼみが見えました。
 奥のベンチの前の木と違って、この木はたしか花柱が短い花をつける雄株だったと思います。

2019-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

ノゲシ



 広場の橋の近くでノゲシが咲いていました。

 小学生の時に眺めた学習図鑑に「春の野ゲシ・秋の野ゲシ」が並んで載っていました。
 ノゲシが標準和名のようですが今もついハルノノゲシと呼んでしまいます。

2019-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

2019年3月15日

カナムグラの芽生え



 野草園の園路わきに面白い姿の草がたくさん生えてきました。
 このあたりに夏は何があったかなと思い出しながら、いくつか見当をつけて調べてみました。
 たぶん、カナムグラです。

2019-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アサ科

マメグンバイナズナ



 広場の橋の下でマメグンバイナズナが咲いていました。

2019-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

2019年3月16日

シラン


 久しぶりに自然観察舎を訪ねて、年度末に勇退される野鳥の解説員さんに会いました。
 その途中、西口の池の前でシランが芽生えていました。

2019-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

カツラの雄花が咲いた


 池の前でカツラの雄花が咲き始めました。

2019-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / カツラ科

ウワミズザクラ、イヌザクラ


 野草園の南側でウワミズザクラが芽吹いていました。


 野草園のイヌザクラの冬芽はまだ赤い芽鱗をかぶっていました。

2019-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

2019年3月18日

シロミノマンリョウ


 里山ボランティアの方に教えていただいた縄文の森のシロミノマンリョウです。
 まだひとつ実がついていました。
 シロミノマンリョウは、マンリョウの品種のようです。

2019-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / サクラソウ科

オニタビラコ



 池の前から野草園に向かう山側の園路の入口で、今年もオニタビラコが咲いています。

2019-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科

ハンノキの芽吹き


 野草園のハンノキが芽吹いていました。

2019-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / カバノキ科

セントウソウ(つぼみ)



 ツイッターのタイムラインでセントウソウの花を見かけて、森の橋の下へ行ってみたら、
 まだ小さいつぼみでした。
 セントウソウは、中央口の坂の東側にも生えてくるはずですが、今日は確認できませんでした。

2019-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

2019年3月20日

シャガ



 つどいの広場のあずまやの裏でシャガが一輪咲いていました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アヤメ科

モミジイチゴ咲いた


  野草園の奥でモミジイチゴが咲いていました。


 花の下にカメラを入れて見上げて写してみました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ジロボウエンゴサク咲いた



 森の橋の下のジロボウエンゴサクが咲きました。

 

 中央口に続く坂道の東側でも咲いていました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

ヤブニンジン(つぼみ)



 野草園の奥のヤブニンジンにつぼみがついていました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

アンズの花



 みどりの里でアンズの花が咲いていました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

西部図書館のコブシ



 県立西部図書館のコブシがきれいでした。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 公園の周辺の植物 / モクレン科

ハルジオン見つけた



 みどりの里でハルジオンが咲いていました。
 今年初めて見つけました。

2019-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

2019年3月24日

キュウリグサが伸びてきた


 今年最初にキュウリグサの花を見つけた広場の橋へ行ってみました。
 茎が伸びていました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科

ベニバスモモ



 みどりの里で3本のベニバスモモ(アカバザクラ)が満開でした。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

シラン(つぼみ)



 年度末に勇退されるもう一人の野鳥の解説員さんに会いに自然観察舎を訪ねました。
 その途中、西口の池の前でシランのつぼみが見えました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

ラッパズイセン


 みどりの里の水路のそばでラッパズイセンが咲き始めました。
 倒れたカワヤナギから伸びた枝が芽吹いていました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / ヒガンバナ科

田んぼの土手のハルジオン



 こめっこクラブの里の田んぼの土手でハルジオンが咲いていました。
 これで今年2つめです。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

アマナ


 つどいの広場の山側でアマナが咲いていました。
 お昼前は花びらが開いていた、といつも会う人が話していました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ユリ科

セントウソウ


 森の橋の下でセントウソウが咲き始めました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

ヤブニンジン



 野草園の奥の園路わきでヤブニンジンが咲き始めました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

カキドオシ咲いた



 みどりの里の原っぱ(桑の木の近く)でカキドオシが咲き始めました。
 つぼみがついた株も見えました。

2019-03-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

2019年3月27日

野草園のモミジイチゴ


 野草園の奥のモミジイチゴが満開でした。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ゴンズイの芽吹き


 縄文の森の竪穴住居の前でゴンズイが芽吹いていました。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミツバウツギ科

ムサシアブミ


 公園でいつも会う人から先日、ムサシアブミらしいと教えていただいて、
 今日もう一度見に行ってみました。
 ムサシアブミは自然生態園の観察会で遠くから見たことがありますが、これもそうなのか、わかりませんでした。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サトイモ科

中央口のジロボウエンゴサク


 中央口に続く坂道のジロボウエンゴサク、だいぶ咲いてきました。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

ヤマブキ



 博物館へ続く山道の入口でヤマブキのつぼみがふくらんでいました。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

タチイヌノフグリ



 広場の橋の下でタチイヌノフグリが咲いていました。

2019-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

2019年3月28日

スグリ



 公園でいつも会う人から昨日、『つどいの広場に変わった草が生えている。トリカブトらしい。』と聞いて昨日見に行きました。よくわからなかったので夕方ツイッターでつぶやいたら、素早くコメントが来て教えていただきました。

 これは、スグリの仲間の栽培品種のようです。
 今日もう一度見てきました。

2019-03-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スグリ科

イロハモミジのつぼみ


 つどいの広場のイロハモミジにつぼみがたくさんついていました。

2019-03-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科

ハナモモのつぼみ


 パークセンター前の畑の奥でハナモモのつぼみから赤い花びらがのぞいていました。

2019-03-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

チガヤの芽



 野草園でチガヤの芽が出てきました。

2019-03-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科

ニセカントウタンポポ



 今日の午後は用事を済ませてから公園を通り抜けて帰る予定でしたが、用事が空振りになって、そのまま公園に向かいました。

 つどいの広場の上総掘りのそばのツヅジの植え込みの間にたんぽぽが咲いていました。まだ背が低く黄色が鮮やかでした。横から見たらセイヨウタンポポとは違うようでした。

 ツイッターに画像を載せて「どなたか助けてください m(__)m」とつぶやいたら、ニセカントウタンポポ(仮称)と言われている一型に該当するのではないか、と教えていただきました。
 ぬーむさん、どうもありがとうございました。

 総苞が黒緑色で反り返らない特徴がポイントだとわかりました。今度、この近くの花も見てみます。

 
この場所の画像を追加します.(2019-03-29)

 上が南方向で、ツツジの向こうに見えているのがつどいの広場をめぐる園路です。

追記です.(2019-04-04)
 今日、また見に行ってみました。

 場所を勘違いしていました。
 上総掘りの少し東側だったと思っていましたが、上総掘りとあずま屋の中間あたりでした。

2019-03-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科

2019年3月30日

ヤマブキ咲いた


 博物館へ続く山道の入口でヤマブキがちらほら咲いていました。

 
追記です.(2019-04-13)
 今日見に行ったら満開でした。


2019-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ワレモコウ



 野草園で今年もワレモコウが芽生えました。秋が楽しみです。
 すぐわきに棒が立っていました。踏まれるのを避けるためかもしれません。

2019-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / バラ科

ホソバノヨツバムグラ



 野草園の木道の下にホソバノヨツバムグラが見えました。

2019-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカネ科

ハコベホオズキ


 五本木口のハンカチノキの根元に今年もハコベホオズキが生えてきました。

2019-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科

2019年3月31日

ウラシマソウ


 公園でいつも会う人にウラシマソウを教えていただきました。

 これを写した場所は書かないことにしますが、ウラシマソウは、
 自然観察舎の門を入って右側(東側)にもたくさん植栽されていました。

2019-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サトイモ科

« 2019年2月 |メインページ| 2019年4月 »

Copyright © 2016-2024 s.fujino All Rights Reserved.