2020年3月 1日
マユミの若葉
2020-03-01 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
ヤブカンゾウ
2020-03-01 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ススキノキ科
コブシ咲いた
つどいの広場の上総掘りの井戸のそばでコブシが咲いていました。
今年もここが園内で一番早かったようです。
2020-03-01 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ケキツネノボタン
2020-03-01 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キンポウゲ科
光の春
3月になりました。
光と風の広場の奥の水辺が光っていました。
ここにたくさん生えていたオランダガラシ(クレソン)が片付けられてすっきりしていました。
増えすぎないように管理しているようです。
2020-03-01 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 風景
2020年3月 3日
臨時休館
臨時休館はきょうから3月15日までと書いてありましたが、16日(月曜日)は定例の休館日のはずなので、
実質、2週間入れません。
カフェテラスは営業していたので、夕方コーヒーを飲んできました。
● 21世紀の広場内施設の臨時休館について(松戸市公式サイト)
(↑)タイトルの公園の名前に「森と」が抜けてます。
たぶん、大急ぎで作ったんですね。:-)
● 追記です.(2020-3-13)
パークセンターの玄関の張り紙が変わっていました。
臨時休館が今月いっぱいに延びました。
● 追記です.(2020-4-10)
パークセンターと自然観察舎は4月1日以降も臨時休館が続いていましたが、
昨日(4月9日)市から発表があり、引き続き利用できません。
また、当初の発表には森の工芸館は明記されていませんでしたが、休館が続きます。
さらに、昨日の発表で、バーベキュー場・カフェテラス・里の茶屋は、4月9日から利用中止とのことです。
臨時休館・利用中止の期間は「当面の間」とのことです。
2020-03-03 記事の個別ページ / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
ふきのとう
四季の山野辺の東側の登り口にふきのとうが出ていました。
このあたりで見るのは初めてです。
いつも公園で会う人が教えてくれました。
2020-03-03 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
みどりの里のラッパズイセン
2020-03-03 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科
池のそばのウグイスカグラ
池をめぐって野草園に向かう山側の園路わきで
ウグイスカグラのつぼみがふくらんでいました。
2020-03-03 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
広場の橋のコブシ
2020-03-03 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
2020年3月 5日
シナレンギョウ(つぼみ)
パークセンター前の畑の奥でシナレンギョウがもうすぐ咲きそうでした。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
ツルカノコソウ
ツルカノコソウは毎年つどいの広場の奥で見ていますが、
光と風の広場南側の作業小屋の近くにも生えていました。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スイカズラ科
タネツケバナ
光と風の広場南側のアジサイの近くでタネツケバナが咲いていました。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アブラナ科
ハコベ
つどいの広場に続く園路の橋の下でハコベが咲いていました。
そばにアメリカフウロ、オオイヌノフグリ、ノゲシ、ヨモギも見えました。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナデシコ科
光と風の広場のこどもたち
学校はまだ春休み前ですが、光と風の広場でこどもたちの歓声が聞こえました。
臨時休校になって、グループで遊びに来ているようでした。
新型コロナウィルスについて、夕方のNHKテレビの首都圏ネットワークで
医師の人が質問に答えていました。
そのなかで、野球やサッカーはくっついてやるスポーツではないので、
濃厚接触のリスクは小さい、と話していました。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
ベニバスモモ
みどりの里の梅の木のあいだでベニバスモモ(アカバザクラ)が咲いていました。
● 追記です.(2020-3-7)
久しぶりにコメントをもらえたので、画像1枚追加します。お礼がわりに :-)
以前ネットで調べた時に「がく片が反り返るのが特徴」とあったのを思い出して、
横からも撮っておきました。
2020-03-05 記事の個別ページ / コメント (2) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
2020年3月 9日
ネジバナ出てきた
光と風の広場の「光風」の像の前でネジバナの芽が出ていました。
2020-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
池のそばのウグイスカグラ
今月3日に見たときはつぼみでしたが、きょうはちらほら咲いていました。
2020-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
イボタノキ
2020-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
カラスノエンドウ
みどりの里でカラスノエンドウが咲いていました。
園内で見たのは今年初めてです。
2020-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
サギゴケ
2020-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ハエドクソウ科
2020年3月11日
オオキバナカタバミ
以前、森のホール21近くの小道でクサボケが咲いていたのを思い出して、
まわり道をしてみました。
クサボケの花はまだでしたが、近くにオオキバナカタバミが咲いていました。
2020-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 黄色い春の花 / 公園の周辺の植物 / カタバミ科
アマナ(芽生え)
つどいの広場の山側の園路のベンチの前に細長い葉が出ていました。
アマナのようでした。
2020-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ユリ科
ヤブニンジン
● 追記です.(2020-3-23)
上の場所から木道に戻ったところでも咲いていました。
2020-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / セリ科
コブシ
広場の橋のそばのコブシが綺麗でした。
半袖シャツでもよかったと思うくらいの暑さで、公園はゴールデンウイークのころのような人出でした。
2020-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
2020年3月13日
アンズとスモモ
パークセンターの裏のソメイヨシノの手前でスモモの花が咲いていました。
ソメイヨシノはつぼみがふくらんでピンクの花びらがのぞいていました。
2020-03-13 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
マユミのつぼみ
2020-03-13 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
モミジイチゴ
2020-03-13 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
オオアラセイトウ
北口のアウトドアセンター管理棟の裏あたりにオオアラセイトウがたくさん咲いていました。
2020-03-13 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アブラナ科
チガヤの芽
野草園でチガヤの芽が出ていました。
つばなを口に含んだ子供のころを懐かしく思い出します。
2020-03-13 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
2020年3月15日
メマツヨイグサ(ロゼット)
2020-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ロゼット / アカバナ科
ハコベホオズキ
五本木口のハンカチノキの根元にハコベホオズキが出ていました。
2020-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナス科
ツチグリ
四季の山野辺の山道のわきにツチグリが出ている、といつも会う人が教えてくれました。
2020-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / その他いろいろ
つどいの広場のコブシ
2020-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ヒメリュウキンカ
野草園で一昨日見つけた草をもう一度見に行きました。
昨日は雪が降って寒い一日でしたが、きょう見たらがくが少し開いていました。
一昨日の画像です。
初めて見た草で名前がわからなかったので、この画像をツイッターに投稿したら、
「キンポウゲ科のヒメリュウキンカのように見えます」とリプライをいただきました。
2020-03-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キンポウゲ科
2020年3月18日
池の前のコブシ
池をめぐって野草園に向かう園路わきのコブシが咲いていました。
2020-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ムサシアブミ
2020-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / サトイモ科
ミチタネツケバナ
里の茶屋の後ろの畑でミチタネツケバナが咲いていました。
五本木口のハンカチノキのそばにもありました。
2020-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アブラナ科
ヒメリュウキンカ咲いた
野草園でヒメリュウキンカが咲いていました。
13日にヒガンバナの葉の間につぼみをひとつ見つけましたが、今日見に行ったら少し奥にもうひとつありました。
野草園のアサザの池のそばでも咲いていた、と教えてもらって
夕方もう一度行ってみました。
2020-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キンポウゲ科
イロハモミジのつぼみ
2020-03-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
2020年3月21日
カツラの芽吹き
広場の橋の近くのカツラが芽吹いていました。
木の根元まで全体の姿を撮っておきたかったのですが、楽しそうに遊ぶこどもたちでいっぱいでした。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / カツラ科
花壇のそばのコブシ
花壇の後ろの山道の登り口のコブシも咲いていました。
この木の枝ぶりは、以前はもっと見事だったような気がします。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
野草園のコブシ
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ウラシマソウ
開園モニュメントの近くにウラシマソウが生えてると教えてもらって、見に行きました。
● 追記です.(2020-3-23)
野草園の奥のベンチの近くにも出てきました。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / サトイモ科
ヤマブキ
西口の近くでヤマブキのつぼみを探していたら一輪咲いていました。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ウワミズザクラのつぼみ
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
西口のヒメリュウキンカ
放流塔の近くにもヒメリュウキンカがあると教えてもらって西口に向かったら、
途中でもうひとりの方に会って、連れていってもらいました。
自然観察舎の門扉の手前のハンノキの下でした。
このあたりにはセイヨウタンポポがたくさん咲いているので、聞かなかったら見逃してしまうところでした。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キンポウゲ科
セントウソウ
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / セリ科
ハナモモのつぼみ
パークセンター前の畑の奥でハナモモのつぼみがふくらんでいました。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
南口のコブシ
● 今日はたくさん見て来たので、メインページの記事の件数を10件にしました。
2020-03-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
2020年3月23日
ツルニチニチソウ
南口のJR武蔵野線の高架下でツルニチニチソウが咲いていました。
野草園でもそろそろ咲きだすかもしれません。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 公園の周辺の植物 / キョウチクトウ科
アマナ
アマナが咲いたと教えてもらって、つどいの広場の山側の園路に行ってみたら、
もう花が閉じていました。
午後3時ごろで、今日は曇り空でした。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ユリ科
スズメノヤリ
野草園のヒメリュウキンカが咲いていたあたりでツメクサを探していたら、
スズメノヤリが咲いているのを見つけました。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / イグサ科
シャガ
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アヤメ科
ナガバオモダカ
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 水の中の植物 / オモダカ科
ミズキの芽吹き
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
イヌシデ
五本木口の案内所の原っぱでイヌシデのつぼみに手が届きそうでした。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / カバノキ科
オオジシバリ
みどりの里のハスの池の中に黄色い花が一輪咲いていました。
オオジシバリのようでした。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科
ケキツネノボタン
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キンポウゲ科
ハルジオン
そろそろハルジオンのつぼみを見つけたい、と思って歩いていたら
野草園でもう咲いていました。
2020-03-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
2020年3月25日
クサノオウ(つぼみ)
北口の外の道路からフェンスの中にクサノオウのつぼみが見えました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ケシ科
シロバナタンポポ
北口のフェンス際にシロバナタンポポがあったと、先日公園で会った人が言っていたのを思い出して、
今日は北口から公園を出ることにしました。
道路からフェンスの中を見たら花が閉じていました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
ヒヨドリジョウゴ
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナス科
市立博物館のアケビ
市立博物館は3月3日からずっと休館が続いていますが、
4月1日から臨時休館を解除して開館し常設展示(竪穴住居含む)のみ再開する、と今日発表がありました。
● リンクです。松戸市立博物館
● 追記です.(2020-4-10)
市立博物館は4月1日から一部再開していましたが、4月8日からまた臨時休館になりました。
休館の期間は、博物館の発表によると「当面の間」とのことです。
● 追記です.(2020-5-26)
市立博物館は臨時休館が続いていましたが、6月2日(火曜)から再開されることになりました。
当面は、入館時にチェックシートを提出する必要があることや、マスクを着用しない人や県外の人は来館を控えるよう要請されていることなど、感染防止対策が実施されるそうです。
● 松戸市立博物館:博物館再開のお知らせ
● 追記です.(2020-5-29)
西口の案内所に市立博物館の展示再開の掲示が出ていました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 公園の周辺の植物 / 新型コロナウィルス関連 / アケビ科
ツルカノコソウ咲いた
光と風の広場の南側のアジサイの奥でツルカノコソウが少し咲いていました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スイカズラ科
ジロボウエンゴサク
みどりの里から市立博物館に向かう山道の途中でも咲いていました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ケシ科
カキドオシ
みどりの里の原っぱの桑の木のそばでカキドオシの花をひとつ見つけました。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
ニセカントウタンポポ
つどいの広場のあずま屋の近くのツツジの植え込みの中に、しっかりした姿のたんぽぽが咲いていました。
ニセカントウタンポポだと思います。
2020-03-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
2020年3月27日
コブシ
花壇のそばのコブシが満開できれいでした。
広場の橋のそばの木はもう若葉が目立っていました。
今日は強い風が吹いて、明日から来週にかけては雨の日が多くなりそうですから、
今年はそろそろ見納めです。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ヘビイチゴ
つどいの広場のあずま屋の前と花壇のそばのコブシの近くでも咲いていました。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / バラ科
オニタビラコ(つぼみ)
野草園のニシキギの園路の南側でオニタビラコがもうすぐ咲きそうでした。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
ムラサキケマン
市立博物館の裏からお稲荷さんの角を回った山道の途中でムラサキケマンがひとつ咲いていました。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ケシ科
ジュウニヒトエ
市立博物館の裏の園路ぞいに今年もジュウニヒトエが生えていました。
つぼみが見えました。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
アカネ
里の茶屋の上の山道の、あずま屋の近くの杉の木の根元にアカネが生えていました。
2020-03-27 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカネ科
2020年3月30日
クサノオウ咲いた
北口のアウトドアセンター管理棟の裏の道路から、フェンスの中にクサノオウの花が見えました。
2020-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ケシ科
ハナモモ咲いた
2020-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
イヌザクラ(つぼみ)
野草園の大きな橋のそばでイヌザクラのつぼみがふくらんでいました。
2020-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
フデリンドウ
野草園にフデリンドウが生えていましたが、花が閉じていました。
これを見たのが午後2時ごろで、曇り空だったからかもしれません。
きょう午後3時ごろのみどりの里の気温は12度でした。
2020-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / リンドウ科
セキショウとショウブ
光と風の広場の水路の脇にセキショウ(石菖)が群生していて花が満開、と聞いて探しに行きました。
たぶんこれが、そのセキショウです。
広場を南北に流れる水路の旧売店よりのところにありました。
今までも生えていたのかもしれませんが、しっかり眺めたのはきょうが初めてでした。
出かける前に図鑑で下調べしたら、セキショウはショウブ科でした。
それで、ついでに野草園の入口のショウブも見てきました。
葉がだいぶ伸びていました。
2020-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ショウブ科