2020年4月 2日
つどいの広場のムラサキケマン
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ケシ科
オオデマリ(つぼみ)
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
ハナニラ
五本木口へ入る坂道でフェンスの中にハナニラが見えたので、
ぐるっと回って見てきました。
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科
梅の実、柿若葉
みどりの里で小さいウメの実が見えました。
カキノキの若葉もきれいでした。
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花
フデリンドウ
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / リンドウ科
キランソウ咲いた
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
ミツバツチグリ
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / バラ科
カタバミ、イモカタバミ、アカカタバミ
五本木口の案内所の近くでカタバミとイモカタバミが咲いていました。
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / カタバミ科
ノミノフスマ
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナデシコ科
カツラの新緑
2020-04-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / 風景 / カツラ科
2020年4月 4日
スイバのつぼみ
野草園でスイバが伸びてつぼみがついていました。
これはたぶん雌花だと思います。
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
ヤマネコソメソウのタネ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ユキノシタ科
ワレモコウ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / バラ科
ビワの実
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ニシキギのつぼみ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
タチイヌノフグリ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / オオバコ科
ツボスミレ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草
ゲンゲ
みどりの里の田んぼでムシクサを見ている時にまわりを見回したら、
ゲンゲ(レンゲソウ)がひとかたまり咲いているのが見えたので、そばに行ってみました。
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
ムシクサ
ムシクサは春先からずっと探していて、なかなかみつかりませんでしたが、
きょう、田んぼで咲いていると教えてもらいました。
田んぼは今、ムシクサと同じ白いタネツケバナの花がいちめんに咲いています。
見つけた人に脱帽です!
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (1) / トラックバック(0) / 足もとの草 / オオバコ科
ヤマザクラ
2020-04-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
2020年4月 6日
アメリカヤマボウシ
光と風の広場の南側でアメリカヤマボウシ(ハナミズキ)がちらほら咲き始めました。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (1) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
イヌザクラ(つぼみ)
野草園の大きな橋のそばのイヌザクラのつぼみが伸びていました。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ウワミズザクラ(つぼみ)
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ツルニチニチソウ
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キョウチクトウ科
ニガイチゴ
森の橋の近くで今年も木いちごの花が咲いていました。
ニガイチゴかもしれません。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ヤブタビラコ
光と風の広場の南側へタニギキョウを探しに行ったのですが、
タニギキョウはまだ咲いていませんでした。
近くでヤブタビラコがたくさん咲いていました。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
ハナイバナ
今年はハナイバナがなかなか見つかりませんでした。
今日、花壇の後ろの通路でこれを見かけて、キュウリグサかと思って一応さっと写したのですが、
画像をよく見たらハナイバナのようです!
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ムラサキ科
マツバウンラン
● 追記です.(2020-5-10)
放流塔の近くの桜の木の根元にこの草が生えていました。
珍しい草と思ったのですが、これがマツバウンランの実でした。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / オオバコ科
ヒメスミレ
今、野草園のせせらぎの飛び石の近くに咲いている濃い紫色のすみれです。
数年前からここで見かけていましたが、これも名前がわかりませんでした。
西側の園路のほうのすみれよりも花が小さくて、葉の形も違っていました。
これは、ヒメスミレでした。
花壇の後ろに咲いていたすみれがこれとよく似ていて、いつも会う人がヒメスミレと話していたので、
調べる時に助かりました。
これもツイッターで尋ねてみました。
すみれの疑問がもうひとつ解決しました!
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スミレ科
アメリカスミレサイシン
野草園で今、濃い紫色のすみれが2か所で咲いています。
数年前から毎年同じあたりに出て来ます。
どちらもずっと名前がわからないままでしたが、やっとわかりました。
これは、アメリカスミレサイシンでした。
千駄堀池から野草園に向かって最初の園路を入り、少し歩くと左側(西側)に咲いています。
☆
今年はちゃんと調べてみようと思って、一昨日、何枚か写しました。
『スミレハンドブック』(文一総合出版)と図鑑.jpの『日本のスミレ類早見表』を見たら、
スミレサイシン類かな、と見当がつきました。
そう言えば、以前、里の茶屋裏で、自然解説員さんからアメリカスミレサイシンと教えてもらったものと似ているような感じもしました。(今春解説員を勇退された植物担当の方です。)
昨日、ツイッターに画像を載せて質問しました。
するとさっそく、ぬーむさんから
「お見立て通りで正解なのではと思います」とリプライをいただきました!
ずっと逃げていた疑問がひとつ解決しました。
2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (1) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スミレ科
2020年4月 7日
サトザクラ
● 追記です.(2020-4-8)
水路の西側(サンシュユの木の近く)のきょうのようすです。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
野草園のカキノキ
昨年秋に綺麗な紅葉が楽しめた野草園のカキノキです。
芽吹きが始まっていました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / カキノキ科
カキドオシ
みどりの里の原っぱで3月25日にカキドオシの花をひとつ見つけたのですが、
その後すっかり草が刈られてしまって、また伸びてくるのはだいぶ先になりそうです。
でも、機械で刈れなかったヤマザクラの根元でしっかり咲いていました。:-)
● 追記です.(2020-4-8)
クワの木の根元でもひとつ咲いていました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
ニワトコ
南口近くの園路で、生け垣の中からニワトコの枝が伸びて花が咲いていました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科
池の前のキランソウ
池をめぐって野草園に向かう山側の園路わきでキランソウが咲いていました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
カワヂシャ
光と風の広場を流れるせせらぎが千駄堀池に注ぐところで、カワヂシャが咲いていました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / オオバコ科
コメツブツメクサ
● 追記です.(2020-4-11)
きょうの様子です。
黄色いつぶつぶの花が目立ってきました。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
マルバスミレ
つどいの広場の上総掘りの近くの、せせらぎ沿いの小道に白いすみれがたくさん咲いていました。
たぶん、マルバスミレです。
2020-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スミレ科
2020年4月 8日
コブシ
4時30分ごろで、まだ臨時休園の決定が翻ったことを知りませんでしたので
公園のコブシは今年は今日で見納めかな、と思いながら眺めました。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科
ホウチャクソウ
つどいの広場の南側のアジサイの後ろでホウチャクソウが咲いていました。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / イヌサフラン科
クサイチゴ
つどいの広場の南側の園路わきに白い花が咲いていました。
今まで気がつきませんでしたが、クサイチゴかもしれません。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
トネリコ
こめっこクラブと市立博物館の田んぼでトネリコの芽吹きが始まっていました。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
アカネスミレ?
つどいの広場の奥の木の根元に紫色のすみれが咲いてる、と教えてもらいました。
スミレかなとも思ったのですが、花の後ろがかなり毛深いです。
いろいろ調べてみたいと思いますが、今は、アカネスミレのような気がしています。
● 追記です.(2020-4-9)
ツイッターで「アカネスミレと見当をつけてみたのですが」とつぶやいたら
フォローワーさん10人からいいねがもらえました。合ってたようです。:-)
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スミレ科
弟切草
野草園でオトギリソウの芽が出て来るのをずっと探していたのですが、
飛び石のところで、もうこんなに伸びていました。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / オトギリソウ科
木もれ陽の森のジュウニヒトエ
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
北口のアカネ
北口の案内所に続く敷地の入口にアカネがたくさん生えていました。
アカネは、先日、みどりの里から山道に入ったところでひとつみつけましたが、
こんなところにたくさんあって、びっくりでした。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカネ科
クサノオウ
今日は北口から公園に入ることにしました。
フェンスの中のクサノオウの花がだいぶ増えていました。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ケシ科
公園は明日から臨時休園... しません
タイトルの背景の画像と同じ方向を眺めた今日のみどりの里です。
この画像を載せて、
「公園は明日から1か月間臨時休園です。公園に入れないので、このブログはしばらく更新できません」と
書くつもりでした。
午後3時前に聞いた確かな情報でしたのでツイッターでもつぶやきました。
ところが、その後、判断に曲折があったようです。
夕方、公園の管理事務所に電話して、明日からも平常どおり開園、と確認できました。
● 追記です.(2020-4-10)
昨日(4月9日)市のウェブサイトで発表がありました。
パークセンターと自然観察舎は引き続き利用できません。
当初の発表には森の工芸館は明記されていませんでしたが、休館が続きます。
バーベキュー場・カフェテラス・里の茶屋は、4月9日から利用中止になりました。
臨時休館・利用中止の期間は、いずれも「当面の間」とのことです。
2020-04-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
2020年4月10日
サトザクラ
2020-04-10 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ウワミズザクラ咲いた
野草園の前のウワミズザクラがちらほら咲いていました。
(きょうは風が強くてカメラで捕まえるのが大変でした。)
● 追記です.(2020-4-11)
きょうの様子です。
木の近くで眺めてから野草園に入って、帰りに遠くから見たら、
上のほうはもうたくさん咲いていました!
2020-04-10 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ハンカチノキ
2020-04-10 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
ジュウニヒトエ
2020-04-10 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
ムラサキツメクサ
2020-04-10 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
2020年4月11日
ハナモモ
きょうは南口から西口まで、公園の外の道路を歩いてみました。
パークセンター前のハナモモがきれいでした。
2020-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
スポーツ広場のイチョウ
西口の外の千駄堀多目的スポーツ広場のイチョウが芽吹いていました。
2020-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / 公園の周辺の植物 / イチョウ科
ノイバラ(つぼみ)
2020-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
スイバの雄花
2020-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
夕化粧
広場の橋の石段の横でユウゲショウがひとつ咲いていました。
今年初めてみつけました。
2020-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカバナ科
2020年4月12日
オオムラサキ
きょうは五本木口から公園に入って南口に通り抜けて散髪に行ってきました。
案内所にアルコール消毒液のボトルが置いてありました。
園内のスピーカーからは、密集しないように、手洗いとせきエチケットに気をつけてと、先日から1日に何回も放送が流れるようになりました。
緊急事態宣言が出ましたが、全面休園は避けていろいろ配慮してくれているようです。
(自宅近くの小公園にも注意書きが下がっていました。)
オオムラサキがちらほら咲いていました。
2020-04-12 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科
2020年4月14日
キリシマツツジ(つぼみ)
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科
マムシグサ
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / サトイモ科
チャンチン
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / センダン科
ニシキギの花
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
チガヤの穂
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
睡蓮、咲いた
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 水の中の植物 / スイレン科
紫蘭、もうすぐ
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ラン科
エゴノキ(つぼみ)
西口に向かう途中、池のデッキの端の近くでエゴノキのつぼみが見えました。
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / エゴノキ科
ヒメコウゾ
2020-04-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / クワ科
ウワミズザクラ
☆
お昼前、地元のお寺にお墓参りに行ってきました。
きょうは母の100歳の誕生日でした。
2020-04-14 記事の個別ページ / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花
2020年4月15日
クサボケ
きょうは用事で外出して、新京成ぞいのガスタンクの通りを歩きました。
途中、森のホール21の近くで以前クサボケの花が咲いていたのを思い出して、
路地に入ってみました。
クサボケは公園の中にもありそうですが、まだ見かけません。
2020-04-15 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / 公園の周辺の植物 / バラ科
2020年4月16日
広場の橋のユウゲショウ
広場の橋のそばのユウゲショウの花が増えていました。
これからだんだん園内のあちこちで目立ってきそうです。
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカバナ科
ウワミズザクラ
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
カナリーキヅタ
中央口の案内所の裏から上の道路にかけてツタの仲間が茂っています。
いつも見過ごしていましたが、昨日ツイッターのタイムラインにカナリーキヅタがあったので、
近くで見てみました。
キヅタとセイヨウキヅタとカナリーキヅタの見分けが難しくてよくわかりませんが、
これがカナリーキヅタかもしれません。
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科
ノミノツヅリ
森のホール21の横から中央口の階段に向かう途中に小さい白い花が咲いていました。
ノミノツヅリのようでした。
● 追記です.(2020-4-17)
千駄堀多目的スポーツ広場のフェンスの外にもたくさん生えていました。
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 公園の周辺の植物 / ナデシコ科
ツメクサ
広場の橋の近くでツメクサが咲いていました。
ツメクサの花を見つけたのは今年初めてでした。
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナデシコ科
大麦
2020-04-16 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 畑の作物 / イネ科
2020年4月17日
キンラン
つどいの広場でキンランのつぼみが見えました。
公園でいつも会う人が見つけて教えてくれました。
キンランを見るのは今年初めてです。
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
オッタチカタバミ?
広場の橋の西側で茎が長いカタバミが咲いていました。
外来種のオッタチカタバミかもしれません。
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / カタバミ科
ヤブカラシ
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ブドウ科
オオアマナ
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キジカクシ科
スイバの雌花
野草園でスイバの雌花が咲いていました。
☆
野草園で偶然、小学校の同級生に会えました。
母校は、公園の近くの高木小学校です。
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
ウシハコベ
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナデシコ科
ナヨクサフジ
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
ベニバナツメクサ(つぼみ)
みどりの里の原っぱでベニバナツメクサのつぼみが大きくなっていました。
来週末ごろには、いちごのような赤いきれいな花が見られそうです。
● 追記です.(2020-4-19)
つぼみが赤くなっていました。
2020-04-17 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
2020年4月19日
イヌザクラ(つぼみ)
2020-04-19 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ノヂシャ
2020-04-19 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スイカズラ科
カラタチ
みどりの里です。
2020-04-19 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ミカン科
シロツメクサ
五本木口から光と風の広場に下りる芝生の斜面でシロツメクサが咲いていました。
2020-04-19 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
「公園は子どもたちの最後のとりで」
日曜日のきょう、光と風の広場で子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
☆
昨日の朝日新聞夕刊1面に「閉ざされた公園」の見出しの記事が載っていました。
外出自粛が呼び掛けられるなか、公園や遊具を使用禁止にする自治体が出ているそうです。
しかし、使用制限をかけていない自治体もあって、埼玉県朝霞市もそのひとつと紹介されていました。
学校などが休校となって、子どもの居場所が制限されて心身への影響も懸念される中、朝霞市は「公園が最後のとりでのような存在になっている」と見るからだ、と記事に書かれていました。
2020-04-19 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
2020年4月21日
キンラン
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
案内所
案内所の窓口に透明のシートが下がっていました。
新型コロナウィルスの注意も張り出されていました。画像は北口と南口です。
● 追記です.(2020-4-23)
西口の案内所に新しい掲示が出ていました。
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
コマツヨイグサ
みどりの里の生け垣の下でコマツヨイグサの花が開いていました。
● 追記です.(2020-4-23)
きょう午後3時半ごろのようすです。
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカバナ科
シロヤマブキ
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ミズキ
野草園の奥のミズキが咲いていました。
ミズキは、小さいつぼみが見えて来た木や、まだつぼみが見えない木などまちまちでした。
● 追記です.(2020-4-23)
きょうここを通ったら、ちょうど日がさして綺麗でした。
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花
木もれ陽の森のキランソウ
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
カサスゲ
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
ハハコグサ
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
ベニバナツメクサ咲いた
● 追記です.(2020-4-22)
昨日咲いていたのは原っぱの南側(ベンチのそば)でした。
まだこれからたくさん咲きそうです。
● 追記です.(2020-4-25)
きょうのようすです。
2020-04-21 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
2020年4月23日
イヌザクラ咲いた
野草園のイヌザクラが咲きだしました。
光と風の広場奥の大きなイヌザクラは1週間ぐらい前に咲いたそうです。
2020-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
シラスゲ
野草園の奥にスゲの仲間が生えてきました。
たぶん、シラスゲだと思います。
2020-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
ネムノキ
2020-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
春もみじ
西口の道路ぎわのもみじの木です。
秋の紅葉のような真っ赤な若葉が目立っていました。
イロハモミジやオオモミジには若葉が赤い栽培品種があるそうです。
これがそうかもしれません。
2020-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花
小麦
2020-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 畑の作物 / イネ科
2020年4月25日
公園を閉めないために
野草園を歩いていたら、園内のスピーカーから新型コロナウィルスに関する放送が流れました。
スマホのサウンドレコーダで録音しました。
きょう、公園のゲートでは市の職員が公園に入る人に
「新型コロナウィルス感染症に関するお願い」のチラシを手渡して協力を呼び掛けていました。
公園や遊具を使用禁止にした自治体もあると新聞に載っていましたが、
松戸市は、公園を閉めないために頑張ってくれています。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
キンラン
つどいの広場の山側の園路を歩いたら、キンランがいくつも見えました。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
ツメクサ
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナデシコ科
カラスノエンドウ
野草園のヒガンバナの葉の間でカラスノエンドウが咲いていました。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
オモト
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ハルジオン
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
オオタチツボスミレ
藤棚の西側の石垣の間にすみれの仲間が咲いていました。
先日この場所を教えてくれた人が「オオタチツボスミレ」と話していました。
手元の図鑑、ネットの図鑑.jp、松江の花図鑑などに載っていた次のような特徴が大体一致していました。
・花は淡紫色、中心部の白が目立つ、側弁基部は無毛、距はやや太く白色
・葉は明るい緑色、円形で基部は心形、柔らかく葉脈のへこみとしわが目立つ
・托葉は櫛の歯状
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / スミレ科
チゴユリ
つどいの広場のあずま屋の橋のそばのイロハモミジの下で、チゴユリが咲いていました。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / イヌサフラン科
ニガナ
池をめぐって野草園に向かう山側の園路わきにこの草が数株生えていました。
まだ花が咲いていませんが、たぶんニガナです。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
タニギキョウ
光と風の広場の南の奥のアジサイの根元で、タニギキョウが咲いていました。
2020-04-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キキョウ科
2020年4月28日
公園を閉めない次のステップ
ゴールデンウィーク期間中(4月29日~5月6日)は、
・入退園は中央口のみ
・中央口に隣接している3つの駐車場のみ駐車可能(計462台)。
・状況により入場制限
とするそうです。きょう 市から発表 がありました。
滞在時間は、先週のチラシの「2時間以内を目標としてください」から、
「1時間程度でお願いします」に変わっていました。
● 追記です.(2020-5-6)
入場口制限などの対応が5月31日まで延長されることになりました。
きのう 市から発表 がありました。
2020-04-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
2020年4月29日
開園記念日
午後2時過ぎの中央口のようすです。
きょうから、この中央口に限って公園に出入りできることになりました。
案内所の係員さんと市の職員がチラシを配りながら説明をしていました。
きょうは公園の外の道路を歩いて公園を大きく回って、夕方もう一度中央口に戻ることにしました。
☆
午後2時半ごろ、広場の橋から水とこかげの広場を眺めました。
いつもの休日よりずっと人の姿がまばらでした。
このあと、北口の駐車場の前からバス通りに出て西口に向かいました。
☆
きょう歩いたコースのGPSログです。
西口の前から南口の前へ続く道路を歩きました。
西口のゲートの門扉に中央口からの入園を案内する掲示がありました。
案内所の係員が出ていて、ここから入れないことを知らずに来た人に説明していました。
午後3時20分ごろ、道路からのぞいたら、西口の池の前に人の姿が見えませんでした。
☆
午後4時ごろ中央口に戻って、開園記念モニュメントと記念碑を見てきました。
2020-04-29 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連