2020年6月 2日
アオツヅラフジの雌花
2020-06-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツヅラフジ科
アレチギシギシ
2020-06-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
ネムノキ(つぼみ)
2020-06-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
カフェテラス再開
4月9日から営業中止していたカフェテラスが、きょう営業を再開しました。
店内はテーブルが間隔をあけて置かれていて、椅子は各テーブルにひとつでした。
(二人の密接が気にならいカップルには外のテラス席がいいかもしれません :-)
里の茶屋も今日から再開していましたが、明日は網戸の取付工事のため休業して、
明後日(4日)から通常どおりになるそうです。
2020-06-02 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 新型コロナウィルス関連
2020年6月 4日
ホタルブクロ
南口から藤棚に向かう園路の途中でホタルブクロが咲いていました。
先週の日曜日にここを歩いた時にはつぼみが見えなかったので、まだ先かなと思っていたら、
いつも会う人がもう咲いてると教えてくれました。
2020-06-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キキョウ科
ナガバギシギシ
南口の外の武蔵野線の高架下にギシギシの仲間がたくさん生えています。
これはナガバギシギシのようでした。
2020-06-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 公園の周辺の植物 / タデ科
ホソムギ
里の茶屋の東側の園路わきにこの草が生えていました。
ネズミムギかホソムギか迷いました。
ホソムギかもしれません。
2020-06-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / イネ科
ムラサキシキブ
五本木口の案内所の後ろでムラサキシキブがちらほら咲いていました。
2020-06-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
ネジバナ咲いた
五本木口の案内所わきの原っぱでネジバナが咲いていました。
今年初めて見つけました。
● 追記です.(2020-6-7)
きょうの五本木口の案内所わきのようすです。
2020-06-04 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
2020年6月 7日
ガクアジサイ
2020-06-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アジサイ科
メドハギ
メドハギは懐かしい草です。
小学校2年の冬まで住んでいた私の生家の近くにメドハギが生えていて、
茎を握ったときの葉っぱの柔らかい感触が気に入っていました。
2020-06-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
タチバナモドキ
2020-06-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
オカトラノオ(つぼみ)
2020-06-07 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / サクラソウ科
2020年6月 8日
西口のキンシバイは2種類?
今までこのあたりのキンシバイはどれも同じと思っていましたが、
2種類に分かれるかもしれない、と気がつきました。
ひとつは、花が小ぶりで、枝がしだれるように下がって、葉が2つずつ対になって平らについています。
もうひとつは、花が大ぶりで、枝が立ち上がって、対になった葉の向きは交互になって十字状です。
図鑑やネットで検索したら、花が大きくて葉が十字状になるほうは、タイリンキンシバイ(大輪金糸梅)
という園芸品種で、
学名 Hypericum patulum cv. Hidcote から「ヒペリカム・ヒドコート」とも呼ばれているもののようです。
2020-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / オトギリソウ科
南口のホタルブクロ
南口から藤棚に向かう園路わきのホタルブクロです。
先週の木曜日に見たときよりも花が増えていました。
2020-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キキョウ科
ネムノキ(つぼみ)
みどりの里のネムノキにつぼみが見えました。
まだ小さかったので、咲き始めるのは来週あたりかもしれません。
2020-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
白いウツボグサ
千駄堀池にかかるデッキの下で白いウツボグサがたくさん咲いていました。
「シロバナウツボグサ」という品種のようです。
2020-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / シソ科
ナツツバキ咲いた
2020-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
2020年6月14日
オカトラノオ
● 追記です.(2020-6-25)
きょうのようすです。
先に咲いた茎の下のほうの花はもう散っていました。
● 追記です.(2020-7-2)
きょうのようすです。
花序の先端まで咲いていました。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / サクラソウ科
ナンテン
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / メギ科
ネズミモチ
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
ネジバナ
ネジバナが目立ってきました。
上の画像は藤棚のそばとつどいの広場の奥です。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
アカメガシワ
野草園でアカメガシワの雄花が咲いていて、いい匂いがしました。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / トウダイグサ科
ワルナスビ
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ナス科
ハンゲショウ
つどいの広場でハンゲショウの葉が白くなって花が咲き始めました。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ドクダミ科
夏椿
つどいの広場でナツツバキを二輪見たのが先週の8日でしたが、きょう見に行ったら
広場の南側の木もたくさん咲いていて、根元にこぼれ散っていました。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
ノアザミ
みどりの里でノアザミが咲いていました。
昨年咲いていたあたりをずっと探していたのですが、きょうも見つからなくて、今年はもう出てこないと
あきらめていました。
調査に来ていた自然解説員さんに出会って、クワの木のそばに咲いていると教えてもらいました。
野草園には小さな株がひとつあったそうです。
2020-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
2020年6月18日
ハナハマセンブリ
水とこかげの広場のメドハギの間にハナハマセンブリが生えていました。
見に行ったのは午後3時過ぎで、もう花が閉じていました。お昼前は開いていたそうです。
藤棚の前の草むらも探してみましたが、今日はみつかりませんでした。
ハナハマセンブリのそばにノイバラのような花が咲いていました。
花は密集していなくて、ノイバラよりやや大きめの感じで、スマホのルーラーを当てたら3cmぐらいでした。
枝は地を這っていました。
葉はやや光沢がありました。葉の裏と托葉は見逃してしまいました。
テリハノイバラかもしれませんが、今度またよく見てみます。
● 追記です.(2020-6-23)
午後3時近くになってしまいましたが、ハナハマセンブリの花が少し開いていました。
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / リンドウ科
アイノコヒルガオ
みどりの里の園路わきの萩の木にからんでこの花が咲いていました。
葉の形は基部の両側が耳のように張り出していてコヒルガオのようでしたが、
花柄を見たらギザギザの翼がなくつるっとしていてヒルガオのようでした。
ヒルガオとコヒルガオの種間雑種で「アイノコヒルガオ」と呼ばれているものかもしれません。
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ヒルガオ科
シロザ
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ヒユ科
ミズヒキ
森の橋の下のヤブミョウガの間にこの草が生えていました。
まだミズヒキらしくない姿でしたが、たぶんミズヒキです。
ヤブミョウガはまだつぼみがみえませんでした。
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / タデ科
オオバジャノヒゲ
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ヤブカンゾウ(つぼみ)
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ススキノキ科
チゴザサ
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / イネ科
ネムノキ
● 追記です.(2020-6-20)
きょう見に行ったら、里の茶屋の裏の低い木がたくさん咲いていました。
2020-06-18 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
2020年6月20日
テリハノイバラ
水とこかげの広場の野ばらをもう一度見に行きました。
一昨日見たときよりも花が少なくなっていました。
きょうは葉の裏や托葉も観察できました。
たぶんテリハノイバラだと思います。
● 追記です.(2020-6-22)
公園の自然解説員さんにこの画像を見ていただいたら、
「テリハノイバラの可能性が高いと思います 」、
月末に来園予定があるのでその時に確認してみたい、とのことでした。
● 追記です.(2020-7-12)
自然解説員さんが7月4日、5日に来園されてテリハノイバラを確認したと
連絡をいただきました。
2020-06-20 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
オオバノトンボソウ(つぼみ)
2020-06-20 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
コクラン
2020-06-20 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
ネコハギ
2020-06-20 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / マメ科
野草園のネムノキ
2020-06-20 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
2020年6月23日
ホオズキ
中央口のモニュメントの西側の斜面でホオズキの花がちらっと見えました。
植栽してもなかなかつかなくて、3度植え直したそうです。
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ナス科
アカバナ
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / アカバナ科
コムラサキ
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
オグルマ
オグルマは、千葉県のレッドリストで要保護生物(環境省の絶滅危惧2類に対応)に
指定されている希少な植物なので、刈られなければいいと思います。
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / キク科
ノイバラの実
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ミズキの実
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
イヌザクラの実
光と風の広場の奥のハリギリの下でイヌザクラの実が見えました。
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ハナゾノツクバネウツギ
中央口の階段の上でハナゾノツクバネウツギ(アベリア)が咲いていました。
2020-06-23 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
2020年6月25日
夏の早朝開園
市のホームページではまだ発表がありませんが、
南口の案内所に「夏の早朝開園のお知らせ」が出ていました。
● 追記です.(2020-7-7)
きょう、市のホームページで発表がありました。
早朝は博物館の通り抜けができないこと、駐車場が使えることも載っていました。
21世紀の森と広場で、早朝開園を実施します
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / その他いろいろ
トキリマメ
つどいの広場の奥でトキリマメの葉が見えました。
秋に花が咲くのを見逃さないようにしたいと思います。
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
イヌザクラの実
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
オオバノトンボソウ
オオバノトンボソウが咲いた、と公園でいつも会う人が教えてくれました。
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
ネムノキの花びら
野草園のネムノキが低い枝でも咲いていて、花びらが見えました。
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
トウネズミモチ
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
萩の花
野草園の飛び石のそばで萩の花が咲いていました。
ヤマハギかもしれません。
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
ヨウシュヤマゴボウ
つどいの広場に続く山側の園路わきでヨウシュヤマゴボウが咲いていました。
2020-06-25 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヤマゴボウ科
2020年6月28日
ボタンクサギ
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
ヒヨドリバナ
北口の案内所に続く園路に入ったところにこの草が生えていました。
ヒヨドリバナのように見えました。
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
タシロラン
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ラン科
ノチドメ
つどいの広場の南口寄りのところにチドメグサの仲間がいちめんに生えていました。
これはノチドメかもしれません。
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / 足もとの草 / ウコギ科
サンカクイ
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / カヤツリグサ科
ミズヒキ
森の橋の下でミズヒキが咲いていました。
今年初めて見ました。
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
アメリカオニアザミ
2020-06-28 記事の個別ページ / コメント (0) / トラックバック(0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科