2020年7月 2日
ムラサキニガナ
つどいの広場の山側にこの草があると日曜日に教えてもらったのですが、
その時は見つからなくて、今日もう一度探しました。
ムラサキニガナだそうです。初めて見ました。
アキノノゲシに感じが似ていました。
2020-07-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
オオバギボウシ
2020-07-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
藤棚の下のハナハマセンブリ
2020-07-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / リンドウ科
オトギリソウ(つぼみ)
2020-07-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オトギリソウ科
ヤブカンゾウ
2020-07-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ススキノキ科
2020年7月10日
直井宏さん追悼
21世紀の森と広場で長く野鳥担当の自然解説員をしておられた直井宏さんのご息女から一昨々日、ごあいさつのはがきをいただきました。
直井宏さんが今年3月28日、81歳で永眠されたとの知らせでした。
自然観察舎で解説する直井宏さん(2013年8月)
直井さんの野鳥のお話を自然生態園の観察会で何度かお聞きしたことがあります。園内を歩く野鳥観察会にも同行させていただいたことがありました。丁寧で詳しい解説は野鳥に無知な私もいくつか記憶に残っています。
自然観察舎で、毎日のジョギングやかつての小金町のお話を伺ったこともあります。夏、パークセンターで開催される自然展のためにザリガニをたくさん用意してくださったこともありました。若い自然解説員さんたちとも気さくに交流され、釣りやドライブに出かけられたこともあったそうです。
数年前の年末に大病をされた時もご本人のお話では奇跡的に回復されて、昨年3月に自然解説員を勇退されるまでお元気で解説を続けておられました。毎年の年賀状が今年は途切れてしまって体調を崩されたかと案じていたところへ昨日の知らせでした。心からご冥福をお祈りします。
☆
パークセンターと自然観察舎で配布されている情報誌『どんぐり』の2005年2・3月号に直井さんの自己紹介が載っていました。
● 『どんぐり』第71号(2005年2・3月号)の4ページ(PDF)
直井さんが寄稿された記事が載っている『どんぐり』のバックナンバーが松戸市のウェブサイトにありました。
● 『どんぐり』2012年12月・2013年1月号(PDF)p.4 草原の鳥「セッカ」
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (1)
ミソハギ
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ミソハギ科
ヒメヒオウギズイセン
南口の武蔵野線の高架下に鮮やかなオレンジ色の花が咲いていました。
たぶんヒメヒオウギズイセンだと思います。
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / アヤメ科
リョウブ
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / リョウブ科
クサギ(つぼみ)
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
オトギリソウ、もうすぐ
野草園でオトギリソウのつぼみから黄色い花びらが見えていました。
もうすぐ咲きそうです。
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オトギリソウ科
ワレモコウ(つぼみ)
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
野草園のヤブカンゾウ
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ススキノキ科
ヤブミョウガ
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツユクサ科
ミズタマソウ
今週はずっと雨の日が続いて、公園へ出かけるのは久しぶりでした。
野草園でミズタマソウが咲いていました。
● 追記です.(2020-7-16)
森の橋の手前の池のそばにもミズタマソウがありました。
きょうはまだつぼみでした。
2020-07-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科
2020年7月12日
オシロイバナ
2020-07-12 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / オシロイバナ科
ハキダメギク
2020-07-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
カラスビシャク
2020-07-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サトイモ科
ジュズダマ
2020-07-12 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
2020年7月16日
エゾノギシギシ
みどりの里のあちこちにギシギシの仲間が生えていました。
これはエゾノギシギシかもしれません。
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
ツルマサキの花
開園記念モミュメント横のツルマサキの植え込みの中に花が見えました。
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
メマツヨイグサ
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科
キンミズヒキ
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
ヤブラン
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
オトギリソウ咲いた
野草園の飛び石のそばでオトギリソウが咲いていました。
ここが一番早かったようです。
● 追記です.(2020-7-21)
咲き始めたあのオトギリソウが刈られてしまいました。
オトギリソウはこの近くにまだ少し生えています。これも刈られなければいいのですが。
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / オトギリソウ科
ゲンノショウコ
2020-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / フウロソウ科
2020年7月21日
オニドコロ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヤマノイモ科
ホオズキ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科
アメリカオニアザミ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ジュズダマ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
オオバコ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科
ヌスビトハギ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
イヌトウバナ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科
キツネノマゴ
2020-07-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キツネノマゴ科
2020年7月24日
セリ、アカバナ
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科 / セリ科
キツリフネ
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツリフネソウ科
アオツヅラフジの実
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツヅラフジ科
コバギボウシ
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
イシミカワ
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
ヒメクグ
2020-07-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
2020年7月29日
サガミランモドキ
サガミランモドキはこの数年ずっと、つどいの広場の山側で観察できたのですが、
今年はいつものあたりでみつからなくてあきらめていました。
今日、公園でいつも会う人が場所を教えてくれました。
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
クサギ咲いた
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
メマツヨイグサ
里の茶屋の前の橋のそばにメマツヨイグサがたくさん生えていました。
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科
キンミズヒキ
野草園のキンミズヒキが今日はたくさん咲いていました。
名札もついていました。
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
コケオトギリ
野草園の手前の制御盤の下にオトギリソウのような花が咲いている、と
いつも会う人から先日教えてもらいました。
お昼前に見に行かないとダメと聞いたとおり、なかなか花を見る機会がなかったのですが、
今日は涼しかったせいか、すっかりしぼんでしまう前に花を見ることができました。午後2時前でした。
がくの下の苞葉が細長くとがってなくて他の葉のように丸みがあったので、コケオトギリかもしれません。
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オトギリソウ科
トキワハゼ
ネジバナがたくさん咲いて綺麗だった五本木口の原っぱは、その後すっかり草が刈られてしまいました。
今日見たらまた草が伸びてきて、トキワハゼがひとつ咲いていました。
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ハエドクソウ科
コニシキソウ
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / トウダイグサ科
ヒメムカシヨモギ
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ヘクソカズラ
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科
ガガイモ
公園でいつも会う人に、野草園で咲く花がみどりの里のネムノキのあたりでも咲いていた、
と教えてもらって行ってみたら、ガガイモが茂っていました!
2020-07-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キョウチクトウ科