« 2021年2月 |メインページ| 2021年4月 »

2021年3月 4日

ニセカントウタンポポ


 みどりの里のあずま屋近くのツツジの植え込みの間にタンポポの仲間が葉を広げていました。
 このあたりに出て来るのは、たぶんニセカントウタンポポだと思います。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

トウグミ?



 野草園でグミが芽吹いていました。

 「自宅のタワラグミに似ている」と、この木がまだ小さいころに見つけた人が以前言っていました。
 トウグミ(ナツグミの変種)にタワラグミの別名があるそうですから、それかもしれません。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科

ニワトコのつぼみ


 野草園でニワトコのつぼみが見えました。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科

ヒメリュウキンカ


 野草園のアサザの池のそばの去年ヒメリュウキンカが咲いていたあたりを探してみました。
 まだつぼみが見えませんが、これがそうかもしれません。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンポウゲ科

野草園のアセビ



 野草園の森の橋の近くでアセビが咲いていました。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科

カラスノエンドウ



 みどりの里の西側の堆肥柵の下でカラスノエンドウがひとつ咲いていました。
 今年初めて見ました。


 南口案内所前のフェンスぎわでも咲いていました。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科

コブシ


 つどいの広場の上総掘りの井戸のそばでコブシが咲いていました。
 高い木でうまく写せませんでしたが、今年最初のコブシです。

 この後、公園でいつも会う人が、光と風の広場の奥も咲いたと教えてくれて、
見に行きました。

2021-03-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

2021年3月 6日

キュウリグサ、その後


 2月23日に広場の橋の下でみつけたキュウリグサのきょうのようすです。
 まだ花が葉の間にもぐっている感じでした。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アオイ科

ベニバスモモ咲いた



 みどりの里の梅の木の間でベニバスモモ(アカバザクラ)がちらほら咲いていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

シュンラン


 つどいの広場の水路のそばでシュンランが咲いていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

野草園のつくし


 今年は野草園でつくしが見つからなかったのですが、
きょう探したら飛び石の近くでもうだいぶ伸びていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

木もれ陽の森のジロボウエンゴサク


 野草園から森の橋をくぐって上ったところでジロボウエンゴサクが少し咲いていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

フラサバソウとオオイヌノフグリ



 みどりの里の梅の木の根元でフラサバソウとオオイヌノフグリが並んで咲いていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

広場の橋のコブシ



 広場の橋のそばのコブシが咲いていました。

2021-03-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

2021年3月 9日

桜のつぼみ


 パークセンターの裏から西口に向かう園路わきのソメイヨシノです。
 つぼみの先からピンクの花びらがちらっと見えました。

2021-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ヤブニンジン



 野草園の奥から山側の園路に入ったところでヤブニンジンが咲いていました。

2021-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

マルバヤナギ


 野草園の入口近くの千駄堀池のほとりでマルバヤナギ(アカメヤナギ)が芽吹いていました。

 Googleマップ

2021-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヤナギ科

ネコヤナギ


 野草園の前のオニグルミの木のそばでネコヤナギが咲いていました。

2021-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヤナギ科

ウグイスカグラ



 つどいの広場の山側の園路わきでウグイスカグラが咲いていました。

2021-03-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科

2021年3月11日

アキグミ


 里の茶屋の後ろでアキグミが芽吹いていました。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科

イボタノキ


 野草園でイボタノキの新芽がきれいでした。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科

サギゴケ



 野草園の奥の千駄堀池の木道のそばでサギゴケが咲いていました。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ハエドクソウ科

イヌコリヤナギ


 野草園のアサザの池の岸でイヌコリヤナギが咲いていました。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヤナギ科

ネジバナ


 光と風の広場の「光風」の像の足元でネジバナの芽が出ていました。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

ラッパズイセン



 みどりの里の水路の岸でラッパズイセンが咲いていました。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科

コブシ


 つどいの広場の山側のコブシがきれいでした。
 1週間前の3月4日に咲き始めを見つけた木です。

 広場の南東の奥は今日はまだつぼみでした。

2021-03-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

2021年3月14日

ムサシアブミ


 野草園の奥にムサシアブミがありました。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サトイモ科

アマナ



 つどいの広場の山側の園路のベンチの前でアマナの葉が見えました。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ユリ科

ヒメリュウキンカのつぼみ


 野草園の中央の橋の近くでヒメリュウキンカのつぼみが見えました。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンポウゲ科

マユミのつぼみ



 野草園の奥のマユミにもうつぼみがついていました。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

ジュウニヒトエ


 つどいの広場の山側の園路の奥にジュウニヒトエが生えていました。

 
追記です.(2021-4-10)
 きょうのようすです。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

マメグンバイナズナ



 広場の橋の下でマメグンバイナズナが咲いていました。

2021-03-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

2021年3月16日

ヤブツバキ



 久しぶりに縄文の森に登りました。

 森の工芸館の横のヤブツバキが咲いていました。
 もう花がだいぶ落ちていましたが、つぼみもまだありました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科

レンギョウ咲いた



 パークセンターの前の畑の奥でレンギョウの花が咲いていました。
 たぶんシナレンギョウだと思います。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 黄色い春の花 / モクセイ科

ハンノキ


 野草園の入口のハンノキが芽吹きました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / カバノキ科

ハコベホオズキ



 五本木口のハンカチノキの下でハコベホオズキの芽が出ていました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科

ミチタネツケバナ


 みどりの里の畑のあちこちでミチタネツケバナが咲いていました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

タネツケバナ


 野草園の前のオニグルミのそばでタネツケバナが咲いていました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

アカカタバミ



 広場の橋の石段でアカカタバミが咲いていました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / カタバミ科

ヒメリュウキンカ咲いた



 野草園のヒガンバナの葉の間でヒメリュウキンカが咲いていました。
 つぼみに気がついたのが一昨日でしたが、昨日咲いたそうです。



 つどいの広場の上総掘りの井戸のそばでも咲いていると教えてもらいました。


 近くでタチツボスミレがたくさん咲いていました。

2021-03-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キンポウゲ科

2021年3月20日

ウグイスカグラ


 つどいの広場の奥でウグイスカグラが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科

スズメノヤリ



 野草園のヒメリュウキンカのそばでスズメノヤリが咲いていました。

 そう言えば、きょう3月20日は「世界スズメの日」だそうです。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イグサ科

アンズ


 みどりの里のウメとアカバザクラのそばでアンズが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

オオアラセイトウ


 パークセンター前のハナモモとスモモのそばでオオアラセイトウが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

ハナモモ


 パークセンター前の畑の奥でハナモモのつぼみから赤い花びらが見えました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

みどりの里のフラサバソウ



 みどりの里の堆肥柵の北側でフラサバソウが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

カキドオシ



 みどりの里のクワの木のまわりにカキドオシが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

コブシ



 南口近くのコブシがきれいに咲いていました。
 公園の外の道路から眺めました。


 花壇の後ろとつどいの広場の奥でも咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

オオジシバリ



 みどりの里の水路のそばでオオジシバリが咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科

ハルノノゲシ



 きょうは春分でした。
 五本木口の案内所のそばでノゲシ(ハルノノゲシ)が咲いていました。

2021-03-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科

2021年3月22日

西口のコブシ


 今日は西口から公園に入りました。
 駐輪場のそばのコブシの花がまだ少し残っていました。


 自然観察舎のフェンスの中のコブシはもう葉が茂っていました。

2021-03-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

ムシクサ



 西口の千駄堀池の前の縁石のすみにムシクサが生えていました。

2021-03-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

ヘビイチゴ


 野草園でヘビイチゴが咲いていました。

2021-03-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / バラ科

ニシキギ



 野草園のニシキギがいつの間にか芽吹いていて、今日はもう小さいつぼみが見えました。

2021-03-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

オオナワシログミ


 野草園のオオナワシログミの実が赤くなっていました。
 
※先週金曜日ごろからパソコンのブラウザで接続できない状態が続いていました。
 私がサーバーの証明書の更新をしなかったことが原因でした。
 現在は解消しています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2021-03-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科

2021年3月26日

コブシ



 風が強い一日でしたが、花壇の後ろのコブシはまだ花が残っていました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

ノミノツヅリ



 中央口の上の自転車置き場に今年もこの草が生えていました。
 たぶんノミノツヅリです。

 園内にもどこかにありそうですが、まだ見つかりません。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / ナデシコ科

ツルニチニチソウ


 南口のJR武蔵野線の高架下でツルニチニチソウがちらほら咲いていました。
 野草園のツルニチニチソウはまだ花が見えません。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キョウチクトウ科

セントウソウ



 中央口の坂道の東側の土手でセントウソウが咲いていました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

ジロボウエンゴサク



 みどりの里の山側の園路のわきでジロボウエンゴサクが咲いていました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

ホタルブクロ


 南口の案内所の前から藤棚に向かう園路の入口に今年もホタルブクロが出て来ました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科

マルバスミレ



 つどいの広場の上総掘りの井戸のそばでマルバスミレが咲いていました。

 Googleマップ

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科

キュウリグサ



 みどりの里のウメの木の根元でキュウリグサが咲いていました。
 茎が長く伸びていました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アオイ科

キランソウ


 野草園でキランソウが咲いていました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

ハルジオン



 野草園の草地でハルジオンが咲いていました。
 園内で今年初めて見つけました。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ニセカントウタンポポ



 つどいの広場のあずま屋近くのツツジの植え込みの中でニセカントウタンポポが咲き始めました。



 広場の橋の下に咲いていたのもニセカントウタンポポかもしれません。

2021-03-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科

2021年3月29日

梅の実


 みどりの里で小さい梅の実が見えました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ヒメコウゾ


 野草園でヒメコウゾのつぼみが見えました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クワ科

ミツバツチグリ


 野草園でミツバツチグリが咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / バラ科

トウグミ



 野草園でトウグミの花が咲いていました。
 若い葉に白い星状毛がありました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科

セントウソウ



 森の橋の下でセントウソウが咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

アオキの花



 野草園の奥でアオキの小さい花が咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオキ科

シャガ


 つどいの広場のあずま屋の裏でシャガが咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アヤメ科

アメリカスミレサイシン



 野草園の西側の園路わきで今年もアメリカスミレサイシンが咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科

ウワミズザクラ(つぼみ)


 野草園の南側の園路わきでウワミズザクラのつぼみが見えました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ノミノツヅリ



 中央口の芝生の斜面でノミノツヅリが咲いていました。
 先日、階段の上の駐輪場でみつけましたが、園内で見るのは初めてです。

 きょう野草園で出会った人が、つどいの広場にもノミノツヅリがあったと教えてくれました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナデシコ科

ハナモモ



 パークセンターの前の畑の奥でハナモモが咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

アフリカヒメアヤメ



 野草園で「これ何でしょうか?」とデジカメのモニターを見せてもらいました。
 初めて見るような花で名前がわかりませんでした。

 教えてもらったつどいの広場のベンチとテーブルのあたりに行って探してみました。
 茎が短くて地面にくっついて咲いているような感じでした。

 図鑑.jpでニワゼキショウのアヤメ科あたりに見当をつけて探してみました。
 アフリカヒメアヤメかもしれません。

 
追記です.(2021-3-30)
 昨夜、ツイッターに画像を載せて「アフリカヒメアヤメ?」とつぶやいたら、
コメントといいねをたくさんいただきました。合っていたようです。

 発見例が少ない帰化植物のようですので、昨日見つけた人に公園で会ったら伝えたいと思います。


追記です.(2021-3-31)
 きょう、もう一度見に行きました。
 一昨日よりもたくさん咲いていました。


追記です.(2021-4-20)
 きょうのようすです。ちらほら咲いていました。

2021-03-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アヤメ科

2021年3月31日

チガヤ


 野草園の草地にチガヤの芽がちらほら出ていました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科

オオタチツボスミレ



 南口から藤棚に向かう園路の石垣の間で今年もオオタチツボスミレが咲きました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科

カワヂシャ



 千駄堀池のほとりでカワヂシャが咲いていました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

クサイチゴ



 つどいの広場の南側の園路わきでクサイチゴが咲いていました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ヤマコウバシ



 中央口の旧売店の自販機のとなりでヤマコウバシが咲いていました。
 去年の葉がまだ少し残っていました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科

ムラサキケマン



 中央口の坂道(広場のプロローグ)の東側の土手にムラサキケマンが咲いていました。


追記です.(2021-4-3)
 野草園の木道のわきでも咲いていました。

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

カロライナジャスミン



 中央口の階段の上のアーチの西側にからんでカロライナジャスミンが咲いていました。道路の向こう側は松戸市立博物館です。
 
 ネットで調べたら「甘いささやき」とか「長寿」の花言葉があって人気があるようですが、
 カロライナジャスミンは有毒植物でした。

 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:カロライナジャスミン(厚生労働省)

2021-03-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ゲルセミウム科

« 2021年2月 |メインページ| 2021年4月 »

Copyright © 2016-2024 s.fujino All Rights Reserved.