2021年5月 1日
オオベニウツギ
みどりの里のベニバナツメクサのそばでオオベニウツギが咲いていました。
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
オニグルミ
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クルミ科
ノイバラ咲いた
野草園の飛び石のタチバナモドキの下でノイバラが咲いていました。
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ハンカチノキ
五本木口でハンカチノキの葉が茂っていいにおいがしていました。
数年前に幹が痛んで枯れてしまいそうでしたが、今は若い枝が伸びて元気です。
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
エゴノキ
西口に向かう園路のわきでエゴノキの花が咲いていました。
今年初めて見ました。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / エゴノキ科
お茶の新芽
5月になりました。
みどりの里でお茶(チャノキ)の新芽が伸びていました。
すぐそばの田んぼは水が張られて田植えの準備ができていました。
2021-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
2021年5月 3日
ヒヨドリジョウゴ
南口の案内所の前に今年もヒヨドリジョウゴが生えています。
花と秋の実が楽しみです。
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ナス科
カゼクサ?
みどりの里の水路のそばにこの草が生えていました。
イネ科は苦手です。
最初見た時はカゼクサのように見えましたが、図鑑を見るとイチゴツナギのなかまかもしれません。
今度、葉の付け根の様子や茎のざらつきの感じを確認して、自然解説員さんに相談してみたいと思います。
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
ケキツネノボタン
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンポウゲ科
ウシハコベ
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナデシコ科
コメツブツメクサ
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / マメ科
オニノゲシ
花畑のそばのツツジの植え込みの中にオニノゲシが生えていました。
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ペラペラヨメナ
つどいの広場の水路のペラペラヨメナです。
赤くなった花が混じっていました。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
コマツヨイグサ
南口の外に出て道路からヒレハリソウ(コンフリー)を見ていたら
そばに黄色い小さい花が咲いていました。
フェンスの内側に回って眺めたら、草丈は20cmぐらいでした。
画像を見ると、葉に切れ込みはなく主脈がはっきりしています。
小さいながらもマツヨイグサかもしれません。
色が赤く変わるか、また見に行ってみます。
● 追記です.(2021-5-11)
公園の自然解説員さんにデジカメの画像を見てもらったら「コマツヨイグサに似ている」
ということでした。
メマツヨイグサは、今年もみどりの里や野草園のあちこちに生えています。
コマツヨイグサは、南口案内所のすぐ前とみどりの里の西側の堆肥柵の近くで咲き始めました。
マツヨイグサは園内でなかなか見つからなくて、以前南口のフェンスぎわ(コンフリーが出て来るあたり)で見たことがあります。
今回のこれも小さいながらもマツヨイグサかと思ったのですが、残念でした。
記事のタイトルと索引を訂正します。
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科
ヘビイチゴ
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / バラ科
カスマグサ
今日は風が強くて、カメラで花や実をつかまえるのが大変でしたが、
たぶんカスマグサです。園内で見るのは久しぶりでした。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科
2021年5月 6日
ザクロ(つぼみ)
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミソハギ科
ジャガイモ
パークセンターの前の畑でジャガイモの花が咲いていました。
立札がなくて品種がわかりませんが、花の感じはメークインのようでした。
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / ナス科
ヘラオオバコ
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科
ムサラキシキブ(つぼみ)
五本木口から千駄堀池に出たところのムラサキシキブに小さいつぼみがついていました。
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
キキョウソウ
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科
ヤノネボンテンカ
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科
イシミカワ
2021-05-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
2021年5月 8日
イボタノキ
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
ニワゼキショウ
野草園の飛び石の近くでニワゼキショウがたくさん咲いていました。
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アヤメ科
コナスビ
みどりの里の草地にコナスビが群生していました。
コナスビは今まで、南口案内所前とつどいの広場の芝生の間と野草園の南側で少し見ただけだったので、びっくりでした。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サクラソウ科
ナツツバキ(つぼみ)
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
タガラシ
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キンポウゲ科
アサザ
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 水の中の植物 / ミツガシワ科
スイカズラ
五本木口の案内所の横でも、フェンスの中とビワの木にからんで咲いていました。
● 追記です.(2021-5-12)
西口の千駄堀池の前で、白い花と黄色く変わった花が並んでいました。
2021-05-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
2021年5月10日
コヒルガオ
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒルガオ科
ショウブ
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ショウブ科
広場の橋のエゴノキ
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / エゴノキ科
ムラサキカタバミ
五本木口の近くでムラサキカタバミに木漏れ日が差していました。
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カタバミ科
チガヤ
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景 / イネ科
ウグイスカグラ
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科
テイカカズラ
テイカカズラが咲きだしたように遠目に見えました。
みどりの里の園路わきです。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キョウチクトウ科
ナヨクサフジ
みどりの里のベニバナツメクサの中でナヨクサフジが咲いていました。
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
ニガナ
千駄堀池をめぐって野草園に向かう山側の園路でニガナが咲いていました。
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
卯の花
みどりの里の園路わきで卯の花(ウツギ)がひとふさ咲いていました。
2021-05-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アジサイ科
2021年5月12日
コキンバイザサ
つどいの広場のハナミズキのそばでコキンバイザサが咲いていました。
午後2時半ごろでした。
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンバイザサ科
ノハカタカラクサ
五本木口の道路の北側のフェンスの中でノハカタカラクサ(トキワツユクサ)が咲いていました。
● 追記です.(2021-9-15)
YListのノハカタカラクサの項のノートには、
「トキワツユクサの名で野生化しているものは葉の裏面が緑色のミドリハカタカラクサであることが多い」とありました。
そして、ぬーむ@さん(@Celastrus91st)のツイートによれば、
オオトキワツユクサ、ミドリハカタカラクサ、ノハカタカラクサは互いにシノニム(同義)のようです。
● https://twitter.com/Celastrus91st/status/1438132153057878016?s=20
● https://twitter.com/Celastrus91st/status/1438135414204764163?s=20
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツユクサ科
コマツヨイグサ
南口の案内所の前のコマツヨイグサを見てきました。
咲き終わた花が赤くなっていました。
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科
オオチドメ
つどいの広場でオオチドメの花が咲いていました。
● Googleマップ
ノチドメも探してみましたが、今日はみつかりませんでした。
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ウコギ科
ガマズミ
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科
野草園のガガイモ
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キョウチクトウ科
アヤメ
野草園の向かいのウワミズザクラの下で花菖蒲に似た花が咲いています。
● Googleマップ
一昨日のようすです。
今日はもうおしまいのように見えましたが、これからまだ咲いてくるのかもしれません。
この花をGoogleレンズは「ヒオウギアヤメ」と言っています。
Biome に質問投稿したら「アヤメ」の提案をもらいました。
今日もう一度よく見たら、立っている内側の花びらがかなり大きく見えました。
アヤメかもしれません。
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アヤメ科
ミゾコウジュ
● Googleマップ(テスト中です)
ミゾコウジュは、環境省のレッドリストで「準絶滅危惧」に、千葉県では「一般保護生物」に
指定されているそうです。
2021-05-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科
2021年5月14日
ハナイバナ
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科
イモカタバミ
五本木口に入る道路のフェンスの内側でイモカタバミが咲いていました。
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カタバミ科
テイカカズラ
みどりの里の園路沿いのテイカカズラです。
今週月曜日に見上げた時のもっと下のほうでも咲いていました。
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キョウチクトウ科
ノブドウ
南口の近くのキンモクセイの生け垣の上からノブドウが伸びていました。
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブドウ科
メドハギ
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
クスノキの花
光と風の広場でクスノキの花が咲いていました。
根元に記念植樹のプレートが立っていました。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科
ヒイラギの実
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
ホタルブクロ(つぼみ)
南口から藤棚に向かう園路のわきでホタルブクロの小さいつぼみが見えました。
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科
ノチドメ
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ウコギ科
コモチマンネングサ
野草園の入口近くの千駄堀池のほとりでコモチマンネングサが咲いていました。
2021-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ベンケイソウ科
2021年5月16日
トキリマメ
つどいの広場の奥のカンツバキの植え込みの間からトキリマメのつるが伸びていました。
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科
ヒメジョオン(つぼみ)
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
クマシデ
千駄堀池をめぐる園路の野草園の手前でクマシデの青い果穂が見えました。
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / カバノキ科
ナガバギシギシ
午後3時前、雨がやや強くなって南口のJR武蔵野線の高架下で雨をしのぎました。
● Googleマップ
ギシギシの仲間がたくさん生えていました。
たぶんナガバギシギシです。
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / タデ科
トウグミ
野草園でトウグミ(タワラグミ)の実がなっていました。
いくつか赤く熟していました。
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科
オカトラノオ(つぼみ)
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / サクラソウ科
ミゾソバ(つぼみ)
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
テリハノイバラ
水とこかげの広場のせせらぎの間でテリハノイバラが葉を広げていました。
今年も花が楽しみです。
2021-05-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
2021年5月18日
ミゾコウジュ
西口の千駄堀池の前のミゾコウジュです。
先日(12日)よりも目立っていました。
2021-05-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科
テリハノイバラ(つぼみ)
野草園から西口に向かう途中、一昨日見つけたテリハノイバラの様子を見てきました。
つぼみが少しふくらんでいました。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
アキノノゲシ
2021-05-18 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ヒメジョオン
野草園の草地でハルジオンに混じってヒメジョオンがちらほら咲き始めました。
季節は春から姫へと移っていきます。
2021-05-18 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
オランダキジカクシ
つどいの広場のオランダキジカクシ、
別名はアスパラガスです。
公園でいつも会う人がツツジの植え込みの間から伸びているのを見つけて、
今日来ていた自然解説員さんに名前を教えてもらったそうです。
あずま屋の横の橋から園路をはさんだ南側あたりです。 ● Googleマップ
2021-05-18 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キジカクシ科
2021年5月19日
ハクチョウゲ
階段上の両側でハクチョウゲ(フイリハクチョウゲ)が咲いていました。
● Googleマップ
2021-05-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アカネ科
2021年5月20日
ノボロギク
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
ホソバノヨツバムグラ(つぼみ)
野草園の木道のわきでホソバノヨツバムグラの小さいつぼみが見えました。
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカネ科
ドクダミ
花壇の横のサツキの植え込みの中でドクダミの花が咲いていました。
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ドクダミ科
ヒメコバンソウ
水とこかげの広場のテリハノイバラの近くにヒメコバンソウが生えていました。
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科
ヤブヘビイチゴ
野草園の東側の草地でヤブヘビイチゴの実がたくさん見えました。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / バラ科
ツユクサ
花壇の後ろの通路でツユクサが咲いていました。
今年初めて見つけました。
2021-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ツユクサ科
2021年5月22日
ザクロ
みどりの里のカラタチの後ろのザクロです。
まだ花が残っていました。
2021-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミソハギ科
ネムノキ(つぼみ)
みどりの里の草地でネムノキのつぼみが見えました。
去年、ここのネムノキの花が咲いているのを初めて見たのは6月18日でした。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科
2021年5月24日
ヤマボウシ
花壇のそばのヤマボウシが綺麗に白くなっています。
晴れた日のようすを写しておきたいと思っているのですが、今日も雨模様でした。
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
ヒメジョオン
南口から外の道路に出てヒレハリソウ(コンフリー)の様子を見に行ったら、
フェンスのすぐ内側でヒメジョオンが咲いていました。
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草
ホオズキの花
つどいの広場でホオズキの花が咲いていました。
中央口のクリスマスローズの隣りから移植したようです。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科
メマツヨイグサ
この場所は、ヒガンバナの葉が枯れた後に草刈りが入りましたが、
このメマツヨイグサは残してくれました。
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科
キランソウ、ひとつ
たくさん咲いて終わったあと、また咲いたようです。
いつも会う人が教えてくれました。
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科
ナガバハエドクソウ
みどりの里から市立博物館に登る山道にハエドクソウのなかまが生えています。
今日見たら、つぼみが白っぽくなっていました。
これは、ハエドクソウの品種のナガバハエドクソウかもしれません。
2021-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ハエドクソウ科
2021年5月26日
ヒメクグ
西口の千駄堀池の前の縁石の下でヒメクグをひとつ見つけました。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
アゼナルコ
みどりの里のハスの池の東側の水路のそばにアゼナルコが生えていました。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
ネズミムギ
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イネ科
大麦と小麦
みどりの里の畑でオオムギとコムギが実っていい色になっていました。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / 風景 / イネ科
オオバジャノヒゲ(つぼみ)
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ホソバノヨツバムグラ
野草園の木道のわきでホソバノヨツバムグラの小さい花が咲いていました。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカネ科
テリハノイバラ、もうすぐ
水とこかげの広場でテリハノイバラのつぼみから白い花びらが見えました。
もうすぐ咲きそうです。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ネジバナ(つぼみ)
光と風の広場の「光風」の像のまわりで、ネジバナのつぼみがいくつも伸びていました。
芝を機会で刈り込まないでネジバナを残してくれました。
早ければ今月末にはここでネジバナの咲き始めを観察できそうです。
● 追記です.(2021-5-28)
きょう見に行ったら、ネジバナが目の敵にされたように全部刈られていました。
今年4月ごろ、五本木口でたまたま管理事務所の職員さんに出会った時に、
光風の像の周りに今年もネジバナが出てきたので、刈らないで残してくれるとうれしい、と話したことがあります。
一昨日見た時には無事咲きそうでしたので、願いを受け入れてくれてよかったと思っていました。
ぬか喜びでした。
五本木口の案内所横の草地にもネジバナがあちこち伸びていましたが、今日通ったらここもすっかり刈られていました。
一昨日までウラジロチチコグサやセイヨウタンポポ、ユウゲショウなど背の低い草がちらほら生えている程度で、
草刈りを急ぐほど草ぼうぼうではありませんでした。
ネジバナにとってはここも最悪のタイミングの草刈りでした。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
ムラサキシキブ
● Googleマップ(テスト中です)
● 追記です.(2021-6-9)
5月26日に咲き始めに気がついてから2週間過ぎましたが、
枝のあちこちでつぼみが開かないままちりちりになっていました。
今年はようすが変です。
2021-05-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
2021年5月28日
キキョウソウ
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科
タチバナモドキ
野草園の飛び石のそばでタチバナモドキ(ピラカンサ)の花がちらほら咲いていました。
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
オカトラノオ、もうすぐ
野草園でオカトラノオのつぼみがふくらんでいました。
もうすぐ咲きそうです。
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / サクラソウ科
チゴザサ
西口の千駄堀池のほとりでチゴザサのつぼみがふくらんでいました。
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科
ホタルブクロ
南口の案内所から藤棚にむかう園路わきでホタルブクロが咲いていました。
すぐそばの北側のツツジの植え込みの中にも小さなつぼみが見えました。
これは別の種類かもしれません。
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科
テリハノイバラ咲いた
公園の自然解説員さんが、テリハノイバラは園内でここでした見たことがない、と以前言っていました。
花が咲く前に刈られなくてよかったです。
まだつぼみがたくさんついているので、しばらくこのまま観察できればいいと思います。
2021-05-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
2021年5月30日
みのむし
ノブドウのつぼみを見ていた時は気がつかなかったのですが、
キンモクセイの葉にみのむしがいくつもぶら下がっていました。
公園でいつも会う人が教えてくれました。
ミノガのなかまのチャミノガかもしれません。
画像を見たら、近くの葉に穴があいています。
若い枝があまり食べられてしまうと、秋の花つきが悪くなりそうです。
● Googleマップ(テスト中です)
2021-05-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / その他いろいろ / モクセイ科
ノブドウ(つぼみ)
南口近くのキンモクセイの生け垣の間にノブドウのつぼみが見えました。
2021-05-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブドウ科
シロダモの実
2021-05-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科
ウワミズザクラの実
2021-05-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ナギナタガヤ
つどいの広場で白っぽい穂が風にそよいでいました。
たぶんナギナタガヤです。
● 追記です.(2021-6-1)
つどいの広場の奥もきれいでした。