« 2021年6月 |メインページ| 2021年8月 »

2021年7月 3日

ノブドウ



 南口のキンモクセイの生け垣でノブドウの若い実がたくさん見えました。

2021-07-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブドウ科

ヤブミョウガ



 森の橋の下でヤブミョウガが咲いていました。

 Googleマップ

2021-07-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツユクサ科

ヌスビトハギ



 つどいの広場のハンゲショウのそばでヌスビトハギが咲いていました。

2021-07-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

2021年7月 5日

コバギボウシ(つぼみ)


 野草園の東側から森の橋に向かって飛び石を渡ったところで、コバギボウシのつぼみが見えました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ヤマユリ


 つどいの広場のあずま屋の裏でヤマユリが咲いていました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ユリ科

ヘクソカズラ



 野草園の西側の園路わきにヘクソカズラがありました。
 つぼみがたくさんついていて、花がひとつ咲いていました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科

テリハノイバラ



 水とこかげの広場の河原でテリハノイバラの新しい花が咲いていました。

 5月28日に初めて花を見つけた後、刈られずに長く花を楽しめました。
 まだ少しつぼみがついています。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

クサギ(つぼみ)



 みどりの里の園路の山側でクサギのつぼみが見えました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科

ウワミズザクラの実



 野草園の向かい側のウワミズザクラの実が色づいていました。
 黒く熟した実も見えました。

  Googleマップ

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

みどりの里のミソハギ



 みどりの里でミソハギが咲いていました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ミソハギ科

オグルマ咲いた



 光と風の広場のあずま屋の前でオグルマが一輪咲いていました。
 刈られなくて、ひとまずよかったです。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

ミズタマソウ(つぼみ)



 野草園の草地でミズタマソウの小さいつぼみが見えました。

2021-07-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科

2021年7月 9日

カントウヨメナ



 五本木口を出て坂道を登って上の道路に突き当たる手前で野菊が咲いていました。
 カントウヨメナかもしれません。

 園内では、みどりの里の東側の園路わきにたくさん生えていますが、まだつぼみです。

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キク科

ミコシガヤ?



 みどりの里の田んぼの畔にこの草が生えています。
 去年も悩んだのですが、ミコシガヤかもしれません。

 
追記です.(2021-7-10)
 昨夜この記事を載せたあとツイターにも投稿したら、
今日の午前中までに「いいね」をたくさんいただきました。
 「違うよ」というコメントは今のところ来ていません。ミコシガヤで合っていたようです :-)

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / カヤツリグサ科

野草園のミソハギ



 野草園の入口でミソハギがちらほら咲いていました。

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ミソハギ科

ヤブカンゾウ



 みどりの里のネムノキの近くでヤブカンゾウがたくさん咲いていました。

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ススキノキ科

ヤブラン



 野草園の飛び石の近くでヤブランが咲いていました。

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ミズタマソウ咲いた



 野草園でミズタマソウが咲いていました。

2021-07-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科

2021年7月16日

トキリマメ



 つどいの広場の奥のカンツバキの植え込みの中でトキリマメの花が咲いていました。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

オニドコロ



 里の茶屋の東側の園路わきでオニドコロの雄花が咲いていました。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヤマノイモ科

コバギボウシ(つぼみ)



 野草園から森の橋に向かって飛び石を渡ったところで、コバギボウシのつぼみがふくらんでいました。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ゲンノショウコ



 野草園の入口でゲンノショウコがひとつ咲いていました。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / フウロソウ科

キンミズヒキ


 野草園のネムノキの近くでキンミズヒキが咲いていました。

 Googleマップ

 
追記です.(2021-7-20)
 きょうのようすです。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科

キツネノマゴ



 野草園のあちこちでキツネノマゴが咲いていました。

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (2) / 足もとの草 / キツネノマゴ科

ヤノネボンテンカ


 関東はきょうが梅雨明けでした。

 千駄堀池のほとりでヤノネボンテンカが咲きましたが、
 見に行ったのが午後2時過ぎになってしまって、しぼんでいました。
 これから次々に咲きます。

 Googleマップ

2021-07-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科

2021年7月18日

サガミランモドキ



 つどいの広場でサガミランモドキがひとつ咲いていました。

2021-07-18 記事の個別ページ / コメント (1) / 足もとの草 / ラン科

ムクゲ



 みどりの里の西側の堆肥柵のそばでムクゲが咲いていました。

 Googleマップ

2021-07-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科

コバギボウシ



 野草園から森の橋に向かって飛び石を渡ったところでコバギボウシが咲いていました。

2021-07-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ジュズダマ


 野草園の中央の橋の下でジュズダマの花が咲いていました。

2021-07-18 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科

ワレモコウ



 野草園でワレモコウが咲いていました。

2021-07-18 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科

2021年7月20日

ヤブミョウガの実



 森の橋の下でヤブミョウガの若い実が見えました。

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツユクサ科

クサギ



 みどりの里の園路の山側でクサギがちらほら咲いていました。
 甘いにおいがしました。

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科

ヘクソカズラ



 野草園でヘクソカズラが目立ってきました。
 新しい名札が立っていました。

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科

ヒヨドリバナ(つぼみ)



 野草園でヒヨドリバナのつぼみが見えました。

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

ガガイモの花



 野草園でガガイモが咲いていました。

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キョウチクトウ科

コウヤボウキ



 池をめぐって野草園に向かう山側の園路わきでコウヤボウキが咲いていました。

 Googleマップ

2021-07-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キク科

2021年7月22日

クズ



 里の茶屋の裏でクズの花が咲いていました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

ネムノキ



 きょう午後5時40分ごろの里の茶屋横のネムノキです。
 ネムノキの花は日中よりも夕方のほうが元気になる、と自然解説員さんが話していました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科

ジュズダマ


 千駄堀池の西側でジュズダマの花が咲いていました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科

カントウヨメナ



 みどりの里の草地でカントウヨメナがたくさん咲いていました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

オトギリソウ(つぼみ)



 野草園のオカトラノオのそばでオトギリソウの小さいつぼみが見えました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オトギリソウ科

ハナヤスリ



 西口の園路の縁石のすみにハナヤスリの仲間が生えていました。

 きょう講座を担当された自然解説員さんに出会って西口に向かう途中、
解説員さんが見つけて教えてくれました。

 
追記です.(2021-10-26)
 きょうのようすです。
 夏に見たときよりも少なくなりましたが、まだありました。

2021-07-22 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

2021年7月26日

ヤノネボンテンカ



 千駄堀池の東側のヤノネボンテンカのきょうのようすです。
 見に行ったのは午後2時40分ごろで、しぼんでしまう前に間に合いました。

2021-07-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科

ウキヤガラ


 みどりの里の田んぼに茎がイネよりも高くすっと伸びた草が生えていました。
 まだ穂が出ていませんが、ウキヤガラのようでした。

 Googleマップ

2021-07-26 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / カヤツリグサ科

ツルニガクサ




 つどいの広場の南側の園路わきのアジサイの根元にこの草が生えていました。
 たぶんツルニガクサです。

 Googleマップ

2021-07-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

マツヨイグサ?



 南口の外の道路に出たらフェンスの中にメマツヨイグサに似た花が見えました。
 メマツヨイグサよりも葉が細身でした。マツヨイグサかもしれません。

 場所は、JR武蔵野線の高架の16番の柱の向かい側です。

2021-07-26 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科

ノハラアザミ(つぼみ)



 野草園でノハラアザミのつぼみが見えました。

2021-07-26 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

2021年7月28日

ムラサキシキブの実



 つどいの広場のあずま屋の裏でムラサキシキブの実がたくさん見えました。

2021-07-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科

イヌマキの実



 南口の生け垣のイヌマキに実がついていました。
 果床はまだ熟していません。

2021-07-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マキ科

ツバキの実



 里の茶屋の東側でツバキの実が見えました。

 Googleマップ

2021-07-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科

イシミカワ


 野草園の草地のイシミカワが刈られないで残っています。
 今年も花と実が観察できそうです。

2021-07-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科

ノハラアザミ



 野草園でノハラアザミが咲いていました。

2021-07-28 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

2021年7月30日

所さんの目がテン!

 来週の放送(8月1日(日)朝7時~)は「雑草の科学」。
 楽しみです :-)

 
追記です.(2021-8-1)

 以前このブログに載せた画像がちらっと映りました :-)

 千駄堀池の石段の画像がアシスタントディレクターさんの目にとまって、
 事前に使用承諾の照会をいただいていました。

2021-07-30 記事の個別ページ / コメント (4) / その他いろいろ

2021年7月31日

コウヤボウキ



 千駄堀池から五本木口に向かう園路に入ったところでコウヤボウキが咲いていました。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キク科

野草園のメマツヨイグサ



 野草園のヒガンバナが咲くところのメマツヨイグサです。
 刈らずに残してくれて、高さ2メートルぐらいに伸びました。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカバナ科

タラノキ



 北口に向かう道路のフェンスの中にこの木が見えました。
 花のかたちがヤツデに似ていました。
 たぶんタラノキです。

 Googleマップ

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科

キンミズヒキ



 野草園でキンミズヒキがまだ咲いています。
 つぼみと花びらが落ちたあとが面白い形でした。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科

キツリフネ(つぼみ)



 つどいの広場の奥の園路ぞいでキツリフネの小さいつぼみが見えました。
 昨年このあたりのキツリフネは花が咲く前に全部刈られてしまったので、今年はどうなるか心配です。

 Googleマップ

 
追記です.(2021-8-11)
 きょうのようすです。

 管理事務所から指示があったのか、ここを担当しているシルバー人材センターの仕業なのか、
キツリフネが目の敵にされたかのようにほとんど撤去されていました。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / 運営批判 / ツリフネソウ科

ハナトラノオ


 里の茶屋の西側の草地でハナトラノオが咲いていました。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

ヒヨドリジョウゴ



 南口案内所の前でヒヨドリジョウゴが咲いていました。

2021-07-31 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ナス科

« 2021年6月 |メインページ| 2021年8月 »

Copyright © 2016-2024 s.fujino All Rights Reserved.