« 2021年10月 |メインページ| 2021年12月 »
2021年11月 2日
イロハモミジ
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
イヌタデ
みどりの里の堆肥柵のそばにイヌタデがたくさん生えていました。
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
アオミズ
木もれ陽の森の道路のわきのこの草はアオミズで合っていますか、と聞かれました。
野草園の木道のわきで見たミズと違って葉の先が尾のように伸びていました。
たぶんアオミズでいいと思います。初めて近くで見ました。
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イラクサ科
ヤマハゼ
つどいの広場へ続く園路の橋の下でヤマハゼの葉が色づいていました。
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
オトギリソウ
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オトギリソウ科
ヤノネボンテンカ
7月中旬の梅雨明けのころ千駄堀池の東のほとりで咲き始めたヤノネボンテンカが
11月になっても咲いています。
つぼみがまだたくさん見えました。
2021-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科
2021年11月 4日
セイバンモロコシ
南口の駐輪場のそばの草の穂がきれいでした。
セイバンモロコシかもしれません。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科
アオツヅラフジ
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツヅラフジ科
オオナワシログミ
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科
ハゼノキ、ヤマハゼ
みどりの里の山側の園路沿いでハゼノキとヤマハゼがきれいでした。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
ゴンズイ
つどいの広場の紅葉のようすを見に行ったら、園路わきで光沢のある葉が少し赤くなっていました。
今まで気が付きませんでしたが、たぶんゴンズイです。
葉が羽状複葉で対生でした。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミツバウツギ科
自然観察舎再開
自然観察舎の門が開いていました。
自然観察舎は昨年3月3日からずっと休館が続いていましたが、一昨日再開しました。
今年もオオハクチョウがやって来れば観察室から見えるかもしれません。
入口にタブレット型の体温感知機がありました。
自然解説員さんの担当予定表が掲示されていました。
来年2月末までは午後3時30分閉館とのことです。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 新型コロナウィルス関連
シロダモ
みどりの里の西側の堆肥柵の奥でシロダモの赤い実が見えました。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科
ノササゲのタネ
四季の山野辺の西側の登り口でノササゲのさやが開いてタネが見えました。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
つどいの広場のイロハモミジ
つどいの広場のイロハモミギがところどころ赤くなっていました。
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
サザンカ
2021-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
2021年11月 6日
市営金ケ作育苗圃
イベントで人が混みそうな公園を避けて金ケ作の育苗圃へ行ってみました。
イイギリの実がきれいでした。
● リンクです
松戸市育苗圃
2021-11-06 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ
2021年11月 7日
ヤクシソウ
西口の隣りの小公園で今年はヤクシソウがたくさん咲いていると教えていただいて、
きょう見に行きました。
場所は、西口を出てあずまのバス停に向かう角の中堀込公園です。
● Googleマップ
2021-11-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キク科
2021年11月 8日
ヤツデ
2021-11-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科
サルスベリの紅葉
2021-11-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミソハギ科
リョウブの紅葉
2021-11-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / リョウブ科
2021年11月10日
ゴンズイの実
帰りは久しぶりに縄文の森に登りました。
竪穴住居の近くでゴンズイの実が見えました。
2021-11-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミツバウツギ科
オオハナワラビ
2021-11-10 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物
エノキの黄葉
● 追記です.(2021-11-12)
きょうのようすです。
2021-11-10 記事の個別ページ / コメント (0) / アサ科
野草園のヤマハゼ
野草園の奥でヤマハゼの葉がきれいでした。
後ろの大きなクヌギの葉はまだ青々としていました。
2021-11-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
ススキ
2021-11-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景 / イネ科
2021年11月12日
つどいの広場のイロハモミジ
つどいの広場の山側の園路を歩きました。
イロハモミジの紅葉が少し広がってきた感じです。
2021-11-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
ハゼノキ
花壇の横の山道の登り口でハゼノキの葉がところどころ色づいていました。
全体が見事に赤くなるのはまだ先になりそうです。
2021-11-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
ツルマサキの紅葉
中央口の開園モニュメントのそばでツルマサキの葉が赤くなっていました。
2021-11-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
ヌルデの紅葉
● 追記です.(2021-11-15)
きょうのようすです。
2021-11-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
西口のイチョウ
西口へイチョウを見に行きました。
もう葉が落ち始めた木がありました。
● 追記です.(2021-11-15)
きょうのようすです。
2021-11-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イチョウ科
2021年11月15日
オニグルミの葉痕
野草園の手前の大きなオニグルミの下に若い木があります。
新しい葉痕がよく見えました。
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クルミ科
ナラ枯れ
野草園の東側の山道の登り口にそびえていたコナラが枯れてしまいました。
たぶんナラ枯れです。
森の橋の道路にかからず、野草園の造成工事でも保全されて生きてきた木でした。
赤いテープの目印がついていたのでいずれ伐採されることと思います。
今年は、木もれ陽の森・千駄堀池の東側・中央口・生命の森でもコナラの受難が続きました。
● 追記です.(2022-1-16)
あのコナラが伐採されて大きな切り株が残っていました。
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブナ科
オモトの実
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ツタもみじ
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブドウ科
シロダモ
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科
千駄堀池のイチョウ
2021-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景 / イチョウ科
2021年11月19日
キツネノマゴ
2021-11-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キツネノマゴ科
イチョウ
西口の千駄堀多目的スポーツ広場のイチョウがきれいでした。
ネットごしに眺めました。
2021-11-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イチョウ科
ムラサキツメクサ
里の茶屋の前の原っぱでムラサキツメクサがまだ咲いていました。
2021-11-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科
2021年11月21日
ヒイラギ
2021-11-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
レンギョウの紅葉
パークセンター前の畑の奥でシナレンギョウの葉が色づいていました。
2021-11-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
ニワホコリ?
千駄堀池の石段のすみに小さな草が生えていました。
イネ科は特に苦手です。ニワホコリかもしれません。
2021-11-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科
ノハラアザミ
水とこかげの広場や花壇の前は何かのイベントでにぎやかでしたが
野草園は静かでした。
空は雲が厚く時雨になりそうな気配でした。
2021-11-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
2021年11月23日
市川海老蔵さんの記念植樹
先週17日に森のホール21で市川海老蔵さんの公演があったときに
21世紀の森と広場を訪れて記念植樹をされたと聞きました。
中央口の開園記念モニュメントの先の光と風の広場に新しい木が3本植えられていました。
まだ説明のプレートがありませんが、当日は市長なども参加したそうですので、
中央のこれが海老蔵さんの木だと思います。
● Googleマップ
● リンクです.
ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ「松戸にて植樹」
2021-11-23 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ
2021年11月25日
アイノコセンダングサ
みどりの里でアイノコセンダングサを見つけたのは先月中旬でした。
きょう見に行ったらまだ花が咲いていました。
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ウメ
みどりの里のウメの木がすっかり葉を落としていました。
紅梅の小さい花芽が見えました。
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
コダチダリア
南口のバックヤードで今年もコダチダリア(皇帝ダリア)が咲きました。
作業車が戻って来たら中に入れてくれるか頼んでみようと少し待っていたのですが、来ませんでした。:-)
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キク科
コマユミ
つどいの広場の水飲み場の奥で小さい木の紅葉が見えました。
昨年も悩みましたが、コマユミのような気がしています。
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
ヒヨドリジョウゴ
6月にカンツバキの上に茎が伸びていましたが、その後花が見えませんでした。
市立博物館の裏や南口の案内所の前でも実がみつからなくてあきらめていたら、
公園でいつも会う人から昨日電話で、桜の木にからんでたくさん実がついている、と教えてもらいました。
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ナス科
つどいの広場の紅葉
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 風景 / ムクロジ科
縄文の森の紅葉
きょうは博物館口から公園に入りました。
縄文の森のイロハモミジがきれいでした。
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
中央口のクヌギとコナラ
2021-11-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物
2021年11月29日
ムラサキシキブ
千駄堀池のそばのムラサキシキブの葉がすっかり落ちて実がよくみえました。
2021-11-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
キンミズヒキ
里の茶屋の裏でキンミズヒキの葉が色づいていました。
実がたくさんついていました。
2021-11-29 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
アオキ
2021-11-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオキ科
ツタ
野草園の千駄堀池の木道のそばでハンノキにからんだツタの紅葉が濃くなっていました。
2021-11-29 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブドウ科
オオナワシログミ
野草園のオオナワシログミの実が赤くなっていました。
ここ数年は年末もまだ青いままでした。