2024年7月 4日
ヤブカンゾウ
ヤマユリが咲いていたといつも会う人が教えてくれましたが、凄く暑かったのでつどいの広場に行くのはまた今度にして、今日は北口から帰って来ました。
2024-07-04 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ススキノキ科
ラッカセイ
2024-07-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / マメ科
ハス
ハスの花が咲いていました。
午前10時ごろ、近くの作業小屋の温度計は36℃でした。
● Googleマップ
2024-07-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 水の中の植物 / スイレン科
ネムノキ
ネムノキの花を見てきました。つぼみがまだたくさんありました。
2024-07-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花
ヤブミョウガ
9時半過ぎに博物館口から公園に入りました。
縄文の森からみどりの里に下りる山道でヤブミョウガが見えました。
森の橋の下でも咲いていました。
● Googleマップ
2024-07-04 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ツユクサ科
2024年7月17日
アキカラマツ(つぼみ)
きょうは五本木口から公園を出ました。
坂道の上でアキカラマツのつぼみが見えました。
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キンポウゲ科
ミソハギ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ミソハギ科
クサギ
みどりの里の園路わきでクサギが咲いていました。
いいにおいがしました。
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
トキリマメ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
ヘクソカズラ
つどいの広場のツツジの植え込みの中でコシオガマを探したのですが今日は見つかりませんでした。
ツツジの上でヘクソカズラが咲いていました。
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科
オモダカ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 水の中の植物 / オモダカ科
ヤブラン
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ヤノネボンテンカ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科
ワレモコウ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
オニドコロ
園内でいつも会う人に野草園のオニドコロを教えてもらいました。
これだけ広がって生えているのは園内では珍しい、と自然解説員さんが話していたそうです。
雌花と雄花が咲いていました。
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヤマノイモ科
オニユリ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ユリ科
キンミズヒキ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / バラ科
ミズヒキ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
イシミカワ
野草園の園路わきでイシミカワを見つけました。
昨年はつぼみの時に刈られてしまったので、今年は花と実が観察できるといいと思います。
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
ヒヨドリバナ
2024-07-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草