« セリ科 |メインページ| 地衣類 »
2025年1月20日
藤棚の後ろの土手にカニクサが生えていました。...
記事
/ コメント (0)
2025年1月15日
きょうは東(あずま)までバスで行って西口から公園に入りました。 西口の手前の道路わきにカニクサが生えていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
野草園の東側の小さい橋の下にオオバノイノモトソウが生えていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2024年12月 1日
つどいの広場の奥に今年もオオハナワラビが出ていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2024年11月 7日
野草園のイヌザクラの根元でフユノハナワラビを見つけました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2024年2月15日
春一番が吹きました。 菜の花のにおいが南風に乗って飛んできました。 こめっこクラブの田んぼの土手でつくしをひとつ見つけました。 ● Googleマップ 午後2時前、作業小屋の温度計は21.5℃でした。...
記事
/ コメント (0)
2023年11月16日
野草園のイヌザクラの下にフユノハナワラビが生えていました。 胞子葉は出ていませんでした。 そばのヒガンバナの葉はまだ青々としていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2023年10月 2日
つどいの広場の奥にオオハナワラビが生えていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2023年5月 5日
野草園の森の橋の近くにこの草が生えていましたが、シダはよくわかりません。 Biome に質問投稿したら、お二人から「ゼンマイでは」と回答をいただきました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2023年4月17日
西口の縁石のすみに今年もハナヤスリの仲間が生えていました。 以前、自然解説員さんにお聞きしたら、ハナヤスリ属は基本的には胞子を見たりしないと 種類まではわからないというお話でした。 葉の形からは、これはヒロハハナヤスリのような気がして...
記事
/ コメント (0)
2023年3月 4日
こめっこクラブの田んぼの土手のつくし。 2月18日に見つけた時よりもつくしらしい姿になっていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2023年2月18日
こめっこクラブの田んぼの土手でつくしを見つけました。 今年初めてです。...
記事
/ コメント (0)
2023年2月 1日
つどいの広場のイロハモミジの根元にオオハナワラビが生えていました。 胞子葉は折れてしまったのか、見えませんでした。...
記事
/ コメント (0)
2022年11月27日
つどいの広場の奥に今年もオオハナワラビが出ていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2022年11月21日
縄文の森から里の茶屋の前に下りる山道のわきにシダ植物がたくさん生えています。 先週、大きな葉が混じっているのに気がつきましたが、名前がわかりませんでした。 Biome に質問投稿したらゼンマイだと教えてもらいました。 きょう、もう一...
記事
/ コメント (0)
2022年10月26日
野草園の東のベンチのそばにフユノハナワラビがありました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2022年5月 5日
自然生態園の木道のわきにイヌスギナが生えていました。 ● Googleマップ ...
記事
/ コメント (0)
2022年5月 3日
オニグルミの木のそばにこの草が生えていました。 シダ植物のイノモトソウかオオバノイノモトソウか悩みましたが、 オオバノイノモトソウのような気がします。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2022年3月 5日
久しぶりの公園でした。 午後3時すぎの気温は15℃。関東はきょう春一番が吹きました。 田んぼのわきにつくしが出ていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)
2021年11月10日
つどいの広場の奥にオオハナワラビが生えていました。 ● Googleマップ...
記事
/ コメント (0)