« ペンタフィラクス科 |メインページ| サクラソウ科 »

 

2024年11月27日


 みどりの里のヤマガキの実がきれいでした。  ● Googleマップ...

記事 / コメント (0)

2024年11月13日

柿の葉


 野草園のカキノキの葉がきれいでした。...

記事 / コメント (0)

柿の実


 みどりの里のカキノキに小さい実がたくさんついていました。  ● Googleマップ...

記事 / コメント (0)

2024年10月 6日


 里の茶屋の東側で柿が色づいていました。  6月に見たときは実がたくさんついていたのですが、きょうはこの二つでした。...

記事 / コメント (0)

2024年6月23日


 里の茶屋のとなりで柿の実が育っていました。...

記事 / コメント (0)

2023年10月30日

カキノキ


 野草園のカキノキの葉が色づいていました。  幹が切られてしまいました。...

記事 / コメント (0)

2022年12月24日

柿の木


 みどりの里でヤマガキの実がまだたくさん残っていました。...

記事 / コメント (0)

2022年10月30日

カキノキの紅葉


 野草園のカキノキの葉がきれいに色づいていました。  ● Googleマップ...

記事 / コメント (0)

2022年7月30日

柿の実


 みどりの里でヤマガキの青い実が見えました。  午後4時20分ごろ、この近くの作業小屋の温度計は34℃でした。...

記事 / コメント (0)

2022年5月20日

カキノキ


 里の茶屋のわきでカキノキの花がひとつ見えました。...

記事 / コメント (0)

2022年5月 8日

カキノキ(つぼみ)


 里の茶屋の横のカキノキにつぼみがついていました。  若葉が輝いてきれいでした。...

記事 / コメント (0)

2021年10月30日


 みどりの里のヤマガキの実がきれいでした。  ● Googleマップ...

記事 / コメント (0)

2021年10月28日

野草園の柿の木


 野草園のニシキギのとなりでカキノキの葉が少し色づいていました。  昨年の11月、このあたりにスズメバチが飛び交って危険ということで園路が一部通行止めになって近づけませんでした。  寒くなってハチがいなくなって再び通れるようになった時にはも...

記事 / コメント (0)

2021年4月 2日

柿若葉


 野草園のカキノキの若葉がきれいでした。...

記事 / コメント (0)

2020年11月 4日

ヤマガキ


 みどりの里のヤマガキの実が色づいてきれいでした。  今年はたくさん実がついています。...

記事 / コメント (0)

2020年10月27日

野草園の柿の木


 野草園のカキノキの葉が色づいていました。...

記事 / コメント (0)

2020年10月25日

柿の実、受難


 里の茶屋のわきの柿の木に「取らずに楽しみましょう」の札が下がっているのですが、  今年もほとんど盗られてしまって、残っていたのはひとつだけでした。...

記事 / コメント (0)

2020年9月 1日

柿の実


 里の茶屋の横で柿の実が少し色づいていました。  いい色に熟した様子を眺めたいのですが、毎年いつの間にか消えてしまいます。...

記事 / コメント (0)

2020年5月20日

柿の木


 里の茶屋のわきの低いカキノキの雌花です。  花柱はもう崩れていました。...

記事 / コメント (0)

2020年4月 7日

野草園のカキノキ


 昨年秋に綺麗な紅葉が楽しめた野草園のカキノキです。  芽吹きが始まっていました。...

記事 / コメント (0)

Copyright © 2016-2024 s.fujino All Rights Reserved.