「クゲヌマラン」のタグがある記事は 8 件です。
2025-05-07 (水曜日)
クゲヌマラン
帰りは中央口に向かいました。
避難用出入口の階段から道路側の斜面に白い花が見えました。
遠くから見た感じでは、西口に生えているのと同じクゲヌマランのようでした。
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2025-04-30 (水曜日)
クゲヌマラン
● 追記です.(2025-5-18)
きょう埼玉県の方がX(旧ツイッター)でクゲヌマランについて、
『花の距がごく短い点が要点ですが県内には距が全くないヤビツギンランも存在するため誤認に注意が必要です。』と投稿されていました。
えっ?と思って検索してみたら、クゲヌマランにはごく短い距があり、ヤビツギンランは距が完全に欠如しているそうです。
距のほかにも、花の開き方、草丈、葉の形などが違っているそうです。
そして、クゲヌマランが近年分布拡大が報告されているのに対して、ヤビツギンランは主に神奈川県のヤビツ峠周辺など限られた地域に分布しているそうです。
西口のクゲヌマランは実はヤビツギンランだったか、と心配しなくてもよさそうです。
YListを見たら、ヤビツギンランの学名は、Cephalanthera erecta f. pelorica で
ギンランの品種に分類されていました。
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2024-04-21 (日曜日)
クゲヌマラン
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2023-04-27 (木曜日)
クゲヌマラン
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2022-05-05 (木曜日)
クゲヌマラン
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2021-04-15 (木曜日)
クゲヌマラン
西口に向かう園路の西側でクゲヌマランがたくさん咲いていました。
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2018-04-12 (木曜日)
クゲヌマラン(つぼみ)
西口の近くでギンランのような草につぼみがついていました。
このあたりに生えてくるのはクゲヌマランかもしれません。
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2017-04-27 (木曜日)
クゲヌマラン
西口の池の前でギンランのような花が咲いていました。
これは、クゲヌマランかもしれません。
この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
- 検索結果は以上です