「コマユミ」のタグがある記事は 13 件です。

2025-04-30 (水曜日)

コマユミ


 つどいの広場の奥でコマユミの花が咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2025-01-11 (土曜日)

コマユミ



 つどいの広場の水飲み場の後ろでコマユミの種子がまだ枝に残っていました。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2024-12-16 (月曜日)

コマユミの実



 11月末に葉が青々としていたコマユミです。
 今日見に行ったら葉がだいぶ落ちていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2024-12-01 (日曜日)

コマユミの紅葉


 先日小さいタネを見つけたつどいの広場のコマユミです。
 葉が赤くなっていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2024-11-27 (水曜日)

コマユミ



 みどりの里から縄文の森に向かう山道の登り口にこの木がありました。
 コマユミかもしれません。今まで気がつきませんでした。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2024-11-07 (木曜日)

コマユミ


 つどいの広場の奥へコマユミを見に行きました。
 ピンクの果皮が割れて、オレンジ色の仮種皮に包まれた種子が見えました。

 葉はまだ青々としていました。

 
追記です.(2024-11-9)
 このオレンジ色の丸いのが果実だと思っていたのですが、果実の皮が割れて現われた種子でした。
 富山県立大学准教授の鈴木浩司さんのX(旧ツイッター)の投稿で知りました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2024-04-26 (金曜日)

コマユミ



 つどいの広場の奥でコマユミの花が咲いていました。
 この後、公園でいつも会う人からギンランが咲いていると教えてもらいました。 

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花

2024-04-23 (火曜日)

コマユミ(つぼみ)



 つどいの広場の奥でコマユミのつぼみが見えました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2023-12-09 (土曜日)

コマユミの紅葉



 つどいの広場の奥でコマユミの葉が赤くなっていました。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2022-11-27 (日曜日)

コマユミの紅葉



 つどいの広場の山側の園路を出たところのコマユミです。
 今月初めに見たときは赤い葉はほんの少しでしたが、きょうは「紅葉完成」でした。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2022-11-02 (水曜日)

コマユミの紅葉


 つどいの広場の奥でコマユミの赤くなった葉が見えました。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2021-11-25 (木曜日)

コマユミ



 つどいの広場の水飲み場の奥で小さい木の紅葉が見えました。
 昨年も悩みましたが、コマユミのような気がしています。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

2020-11-22 (日曜日)

コマユミ?



 つどいの広場の奥に紅葉が始まった木が生えていて、先日から気になっていました。
 植栽ではなくて自生のようです。

 Biomeに質問投稿したら3人の方から「ニシキギ」「マユミ」「コマユミ」と別々の提案をいただきました。
 そう言えば野草園のニシキギに感じが似ていますが、枝に翼がありません。
 葉は、野草園のマユミよりも葉柄が短くてほとんど枝に直接くっついている感じです。

 図鑑.jpの『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』に、変種ニシキギの内の品種ニシキギと品種コマユミについて解説が載っていました。

 これは品種コマユミかもしれません。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

  • 検索結果は以上です

索引(タグ一覧)

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved