「ネジバナ」のタグがある記事は 30 件です。

2025-06-13 (金曜日)

ネジバナ



 園内のあちこちでネジバナが咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2025-04-22 (火曜日)

ネジバナ



 光と風の広場の『光風』の像のまわりにネジバナがたくさん出ていました。

 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2024-06-23 (日曜日)

ネジバナ


 つどいの広場の奥でネジバナが咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2024-06-08 (土曜日)

ネジバナ


 藤棚の隣りの草地でネジバナが咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2024-06-04 (火曜日)

ネジバナ



 光と風の広場の『光風』の像の下でネジバナが咲いていました。
 今年初めて見ました。

 像のまわりの芝生が短く刈り込まれていましたので、ネジバナは残してくれたようです。
 Googleマップ



 つどいの広場の奥でもネジバナのつぼみが見えました。
 Googleマップ


 公園でいつも会う人が西口でも咲いていたと教えてくれたので行ってみました。

 シランのとなりのナギナタガヤの中にひとつ見つけました。
 Googleマップ

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2024-04-11 (木曜日)

ネジバナ


 光と風の広場の『光風』の像のまわりにネジバナがたくさん出ていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2023-06-06 (火曜日)

ネジバナ



 光と風の広場の「光風」の像の下でネジバナが咲いていました。
 今年初めて見ました。
 つぼみがついている株がいくつかありました。このまま芝刈機が入らなければいいと思います。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2022-12-29 (木曜日)

五本木口から消えたもの


 去年から今年にかけて五本木口の近くから消えた愛しいものたち。
 在りし日を偲びます。

 
ハンカチノキ

 松戸市が開設していたグリーンバンクの土地を地主さんに返すことになったときに、公園がこの木を引き取ったそうです。2017年に初めて上の画像のような白い綺麗な花(総苞片)が見られました。
 2018年に傷んだ幹が切られましたが、切断面に薬剤が塗られ樹名板も新しくなって保護されていました。
 若葉のころにはハーブのようないい香りがただよいました。


ハコベホオズキ

 ハンカチノキの根元で小さな花を咲かせていました。
 放置するとすぐ広がってしまう厄介な外来種のようですが、よく管理されていて園内ではここでしか見られませんでした。


サザンカとツバキ

 サザンカとツバキが並んで植えられていて樹名板がついていました。
 どちらも樹高があまり高くなくて葉や枝のようすが近くで比較観察できました。
 サザンカは光と風の広場の奥の木とどっちが先に咲くか毎年楽しみでした。


チガヤの群生

 芝生に下りたところにチガヤがたくさんありました。
丹念に刈り込まれる芝生の中でチガヤの群生はロープで守られていました。
 風にそよぐ白い穂や草紅葉の美しい光景が毎年見られました。


ウマノスズクサ

 案内所横のフェンスにからんで毎年花を咲かせていました。1988年度(昭和63年度)の調査でもこのあたりのゾーンで自生が確認された植物でした。
 草刈り作業で刈られそうになったことがありましたが、注意の札がついて守られていました。


案内所わきの原っぱ


 公園オープン当時はフェンスで囲まれた資材置き場のような場所でした。フェンスの上からススキの穂がのぞいているのを数年にわたって眺めた記憶があります。

 フェンスがとれて原っぱとして公開されてからは、毎年ネジバナがたくさん出ていました。ネジバナは園内の他の所でも見られますが、ここは春先の芽生えを見つけやすく花が咲くまでずっと観察できる場所でした。

 セイヨウタンポポやシロツメクサが咲く中で子どもたちが遊ぶ姿がありました。トキワハゼもありました。斜面林からイヌシデやコナラの花序や果穂がぶら下がっていて枝を手繰ると間近で観察できました。ずっと探していたフラサバソウを2017年に初めて見つけたのもこの場所でした。

 何もないただの原っぱが何もないままで残されていて草や木々に親しむことができたのは、幸せなことでした。


追記です.(2023-2-2)
 昨日、五本木口から帰るときに確認したのですが、
 ビワとクロガネモチも消えてしまいました。



 ビワの花はいいにおいがします。残っていれば今ごろは小さい実がついていたはずです。
 クロガネモチはたぶん園内でここだけだったと思います。熟した赤い実がきれいでした。

この記事の個別ページ / コメント (0)

2022-04-12 (火曜日)

ネジバナ


 光と風の広場の「光風」の像のまわりに今年もネジバナが出ていました。

 
追記です.(2022-5-24)
 きょうのようすです。
 ネジバナが全部刈られていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2021-05-26 (水曜日)

ネジバナ(つぼみ)



 光と風の広場の「光風」の像のまわりで、ネジバナのつぼみがいくつも伸びていました。
 芝を機会で刈り込まないでネジバナを残してくれました。
 早ければ今月末にはここでネジバナの咲き始めを観察できそうです。

 
追記です.(2021-5-28)
 きょう見に行ったら、ネジバナが目の敵にされたように全部刈られていました。


 今年4月ごろ、五本木口でたまたま管理事務所の職員さんに出会った時に、
 光風の像の周りに今年もネジバナが出てきたので、刈らないで残してくれるとうれしい、と話したことがあります。
 一昨日見た時には無事咲きそうでしたので、願いを受け入れてくれてよかったと思っていました。

 ぬか喜びでした。


 五本木口の案内所横の草地にもネジバナがあちこち伸びていましたが、今日通ったらここもすっかり刈られていました。

 一昨日までウラジロチチコグサやセイヨウタンポポ、ユウゲショウなど背の低い草がちらほら生えている程度で、
 草刈りを急ぐほど草ぼうぼうではありませんでした。
 ネジバナにとってはここも最悪のタイミングの草刈りでした。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2021-03-11 (木曜日)

ネジバナ


 光と風の広場の「光風」の像の足元でネジバナの芽が出ていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2020-06-14 (日曜日)

ネジバナ


 ネジバナが目立ってきました。
 上の画像は藤棚のそばとつどいの広場の奥です。


 西口の千駄堀池の前でも咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2020-06-04 (木曜日)

ネジバナ咲いた



 五本木口の案内所わきの原っぱでネジバナが咲いていました。
 今年初めて見つけました。


 光と風の広場の「光風」の像のまわりはまだつぼみでした。

 
追記です.(2020-6-7)

 きょうの五本木口の案内所わきのようすです。


 光風の像のまわりでも咲いていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2020-05-29 (金曜日)

ネジバナ(つぼみ)



 光と風の広場の「光風」の像のまわりでネジバナのつぼみが見えました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2020-03-09 (月曜日)

ネジバナ出てきた


 光と風の広場の「光風」の像の前でネジバナの芽が出ていました。

 
追記です.(2020-4-11)
 少し伸びていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2019-06-21 (金曜日)

ネジバナ



 園内でネジバナが目立ってきました。
 画像は、里の茶屋の前の原っぱと、広場の橋の東側のサルスベリの近くです。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2019-06-09 (日曜日)

ネジバナ



 五本木口の案内所の横でネジバナが咲いていました。

 午後3時ごろの公園の気温は15℃で、肌寒い一日でした。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2019-06-05 (水曜日)

つどいの広場のネジバナ(つぼみ)


 つどいの広場の奥でネジバナのつぼみが見えました。

 
追記です.(2019-06-27)
 きょうの様子です。
 今月初めにつぼみが見えた後、つどいの広場の奥のこのあたりも草刈り作業がありましたが、
 ネジバナは残してくれました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2019-04-19 (金曜日)

ネジバナが出てきた


 光と風の広場の光風の像の前でネジバナがたくさん生えていました。
 5月下旬には綺麗な花が咲くはずですが、たぶんその前に
 芝生の手入れで全部抜かれてしまいます。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

2018-06-19 (火曜日)

中央口のネジバナ


 帰りに中央口の階段を上ったら、芝生の斜面のネジバナにまだ日が当たっていました。

この記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科

索引(タグ一覧)

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved